年越し宗谷岬とゆく年くる年
大晦日に宗谷岬へアタックし、現地でテント張って年を越すバイク乗り。
一部の人たちの中ではわりと有名な話ですが・・・
今年はなんと!
ゆく年くる年で中継されるようです。
・・・
ゆく年くる年といえば、紅白の流れで見る人も多いはず。
だいたいは神社とかお寺が映っている番組。
今回も清水寺や伊勢神宮などが顔を連ねている中で、
1ヶ所だけ、極寒の地でキャンプをする光景が映るのか。。
しかし、今年は天候がやばいらしい。

大晦日と元旦がピンポイントに暴風雪。
バイクで走れるのだろうか?(汗
行く方は本当にお気をつけて。
と言いつつも凄い面白そうなので、テレビでゆるりと見ることにしよう。
一部の人たちの中ではわりと有名な話ですが・・・
今年はなんと!
ゆく年くる年で中継されるようです。
・・・
ゆく年くる年といえば、紅白の流れで見る人も多いはず。
だいたいは神社とかお寺が映っている番組。
今回も清水寺や伊勢神宮などが顔を連ねている中で、
1ヶ所だけ、極寒の地でキャンプをする光景が映るのか。。
しかし、今年は天候がやばいらしい。

大晦日と元旦がピンポイントに暴風雪。
バイクで走れるのだろうか?(汗
行く方は本当にお気をつけて。
と言いつつも凄い面白そうなので、テレビでゆるりと見ることにしよう。

2012 北日本ツーリング 9日目(8/18) 稚内→利尻島一周
定期更新@2012年12月 原付こたつ化計画
10月、寒さに負けてハンドルカバー装着。
そして12月、またしても敗北しグリップヒータを購入。
どんどん実用品が増えていくMyアドレスV125。
あと風防と前カゴも付ければオッサン仕様完全体に(汗

デイトナのホットグリップを買いました。
冬以外は取り外したいので巻きつけタイプを選択。

電源をとるため前方のカウルを外したのだ。
説明書には「直流12Vから取るように」とあったので、
電源を盗んでも(たぶん)問題なさそうなホーンで・・・いいか。
アースは近くの金属ネジで。
接続したら防水のために絶縁テープでぐるぐると。
最後に所定のギボシを接続してカウルを戻して終わりだー。

配線の作業時間は一時間というところか。
むしろ本体を巻きつける作業に苦戦した。
紐の端が手に触れないよう試行錯誤。
スロットルアシストは特に差支えなく組み込めました。
・・・
最後にコーナンの980円ハンドルカバーを装着して完成っ!
これがあれば冬場でも手元は無敵です。
まだ走ってないけど。
エンジンかけてスイッチONしたらかなり温かくなりました。
逆に手袋ないと熱くて厳しいかもしれない。
・・・
せっかく付けたのだから、この冬は乗り切ってもらいたいところ。
7万kmになると何かと不安で仕方ない(汗
そして12月、またしても敗北しグリップヒータを購入。
どんどん実用品が増えていくMyアドレスV125。
あと風防と前カゴも付ければオッサン仕様完全体に(汗

デイトナのホットグリップを買いました。
冬以外は取り外したいので巻きつけタイプを選択。

電源をとるため前方のカウルを外したのだ。
説明書には「直流12Vから取るように」とあったので、
電源を盗んでも(たぶん)問題なさそうなホーンで・・・いいか。
アースは近くの金属ネジで。
接続したら防水のために絶縁テープでぐるぐると。
最後に所定のギボシを接続してカウルを戻して終わりだー。

配線の作業時間は一時間というところか。
むしろ本体を巻きつける作業に苦戦した。
紐の端が手に触れないよう試行錯誤。
スロットルアシストは特に差支えなく組み込めました。
・・・
最後にコーナンの980円ハンドルカバーを装着して完成っ!
これがあれば冬場でも手元は無敵です。
まだ走ってないけど。
エンジンかけてスイッチONしたらかなり温かくなりました。
逆に手袋ないと熱くて厳しいかもしれない。
・・・
せっかく付けたのだから、この冬は乗り切ってもらいたいところ。
7万kmになると何かと不安で仕方ない(汗
