2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その1 関東脱出編
2013年10月12日(土)~14日(月・祝)の3日間。
福島県までキャンプツーリングに行った記録です。
秋の3連休のどこかで、丸々3日使ってキャンプツーリングに行ってみたかった。
新潟県か福島県で迷ったのだけど、太平洋側ほど天気が良いため福島県に行くことに。
そして、二本松市にある『あだたら高原キャンプ場』に泊まります。
福島でキャンプならここにしようと決めていたので。
一応のプランとしては・・・
12日(土) : 栃木県側から福島県入り
13日(日) : 海沿いへ行ってみる
14日(月) : 会津から新潟県に抜けて帰る
これでいいか。
金曜の夜に頑張って準備し、そして翌日。

今回はテント・シュラフを外に出す積載にしてみました。
これらは一つ一つの形が安定しているので、ネットごと持ち上げても荷崩れしない。
そのため荷物を下ろさないままシートを開くことが可能です。
この利点は非常に大きい。特に給油時。
それと今回は七輪を持って行くことに。
七輪の逆台形型(プリン容器型?)がアドレスの足元にうまくフィット。
灯油タンク運搬に定評のあるアドレスですが、なんと七輪も運べるようです。
ただ、非常に重いが・・・(重さ6kg
というわけで準備が完了し、6時半に出発!
福島県までキャンプツーリングに行った記録です。
秋の3連休のどこかで、丸々3日使ってキャンプツーリングに行ってみたかった。
新潟県か福島県で迷ったのだけど、太平洋側ほど天気が良いため福島県に行くことに。
そして、二本松市にある『あだたら高原キャンプ場』に泊まります。
福島でキャンプならここにしようと決めていたので。
一応のプランとしては・・・
12日(土) : 栃木県側から福島県入り
13日(日) : 海沿いへ行ってみる
14日(月) : 会津から新潟県に抜けて帰る
これでいいか。
金曜の夜に頑張って準備し、そして翌日。

今回はテント・シュラフを外に出す積載にしてみました。
これらは一つ一つの形が安定しているので、ネットごと持ち上げても荷崩れしない。
そのため荷物を下ろさないままシートを開くことが可能です。
この利点は非常に大きい。特に給油時。
それと今回は七輪を持って行くことに。
七輪の逆台形型(プリン容器型?)がアドレスの足元にうまくフィット。
灯油タンク運搬に定評のあるアドレスですが、なんと七輪も運べるようです。
ただ、非常に重いが・・・(重さ6kg
というわけで準備が完了し、6時半に出発!
初代ジョグと2代目アドレス
突然ですが、これまで乗ってきた原付たちの紹介を始めます。
と言ってもたった2台ですが。
現在乗っているスズキの『アドレスV125G』というバイクは2代目。
初代はヤマハの『ジョグZⅡ』でした。

これはアドレス納車時の画像@2009年6月。
まだカウルに傷もないし、樹脂パーツの色落ちもない。
新車ではなかったが、600kmしか走っていなかったのでピカピカです。
-------
初代ジョグは、アドレス納車と同時に実家へ移動。
4年ほど放置していたけれど、親父が通勤に使うため復活(笑
帰省中、せっかくなのでちょっと乗ってみると・・・全然走れるな。
2stなのでアクセルを開けたときの加速感が(・∀・)イイ!!
というか高速域に入ってから怒涛の加速が起こります(汗
ただ原付一種なのであまり意味がないという・・・
これは以前、プーリーやウェイトローラーを弄ったからだと思われる。
CDIも変えているので70くらいは普通に出そうな予感。
しかし色々とガタが来ているため、速度を出すと分解しそうで怖いです(汗
まぁ町中をトコトコ走る分には問題なさそう。
走行距離も20,000kmちょい、こちらもまだまだ現役か。
-------
【現在のアドレスV125G】
2009年に購入してから、本当にいろいろ走ってきました。
それに伴ってカスタムも進化し、今では超実用的スクーターに(汗
『見た目よりも中身で勝負』とはまさにコイツのこと。

フロント部分では、まずミラーを交換(ヤフオクで1800円w
そしてヘッドライトバルブを青白いものに変更。
お金がなかったのとバッテリーの問題からHID化は断念。
あと、ウィンカーをLED化してあります。
ハンドル周りでは時計を付け、スマホ積載ができるKANIマウントも装着。
さらに今では冬装備として、グリップヒーター・ハンドルカバー・風防が付いています。
手元が温かく、体に風が当たらない仕様となり、実用度が上がった。
それに伴って一気にオッサン化が進んだ。

テールランプとウィンカーもLED化。
こちらは交流電源が来ていたので、LEDがチカチカしないよう直流に切り替えています。
(シガーの直流から分岐。シガーからの充電には特に影響なし。)
それと、ホームセンターの箱。
積載が増えると何かと便利なため、ここ2年近くは付けっぱなしです。
しかしあまりに目立つため目撃情報が寄せられたりもするという諸刃の剣。
素人にはオススメできない・・・(謎
-------
最初は時計だけだったが、徐々にグレードアップし、今ではこの有様に。
ちなみに起動系など、走りに関わる部分は弄っていません。
アドレスは純正の完成度が高いので弄らないのがベストだと思います。
というわけで、2014年も無事故無違反無トラブルで突っ走れ(・∀・)!!
それにしても・・・
正月休みは文章量が増えるなと思いました。
(3日とも駅伝を見るほど暇だった)
と言ってもたった2台ですが。
現在乗っているスズキの『アドレスV125G』というバイクは2代目。
初代はヤマハの『ジョグZⅡ』でした。

これはアドレス納車時の画像@2009年6月。
まだカウルに傷もないし、樹脂パーツの色落ちもない。
新車ではなかったが、600kmしか走っていなかったのでピカピカです。
-------
初代ジョグは、アドレス納車と同時に実家へ移動。
4年ほど放置していたけれど、親父が通勤に使うため復活(笑
帰省中、せっかくなのでちょっと乗ってみると・・・全然走れるな。
2stなのでアクセルを開けたときの加速感が(・∀・)イイ!!
というか高速域に入ってから怒涛の加速が起こります(汗
ただ原付一種なのであまり意味がないという・・・
これは以前、プーリーやウェイトローラーを弄ったからだと思われる。
CDIも変えているので70くらいは普通に出そうな予感。
しかし色々とガタが来ているため、速度を出すと分解しそうで怖いです(汗
まぁ町中をトコトコ走る分には問題なさそう。
走行距離も20,000kmちょい、こちらもまだまだ現役か。
-------
【現在のアドレスV125G】
2009年に購入してから、本当にいろいろ走ってきました。
それに伴ってカスタムも進化し、今では超実用的スクーターに(汗
『見た目よりも中身で勝負』とはまさにコイツのこと。

フロント部分では、まずミラーを交換(ヤフオクで1800円w
そしてヘッドライトバルブを青白いものに変更。
お金がなかったのとバッテリーの問題からHID化は断念。
あと、ウィンカーをLED化してあります。
ハンドル周りでは時計を付け、スマホ積載ができるKANIマウントも装着。
さらに今では冬装備として、グリップヒーター・ハンドルカバー・風防が付いています。
手元が温かく、体に風が当たらない仕様となり、実用度が上がった。
それに伴って一気にオッサン化が進んだ。

テールランプとウィンカーもLED化。
こちらは交流電源が来ていたので、LEDがチカチカしないよう直流に切り替えています。
(シガーの直流から分岐。シガーからの充電には特に影響なし。)
それと、ホームセンターの箱。
積載が増えると何かと便利なため、ここ2年近くは付けっぱなしです。
しかしあまりに目立つため目撃情報が寄せられたりもするという諸刃の剣。
素人にはオススメできない・・・(謎
-------
最初は時計だけだったが、徐々にグレードアップし、今ではこの有様に。
ちなみに起動系など、走りに関わる部分は弄っていません。
アドレスは純正の完成度が高いので弄らないのがベストだと思います。
というわけで、2014年も無事故無違反無トラブルで突っ走れ(・∀・)!!
それにしても・・・
正月休みは文章量が増えるなと思いました。
(3日とも駅伝を見るほど暇だった)

定期更新@2014年1月 年末の過ごし方
2014年、明けましておめでとうございます。
ギリギリ学生だった2013年も終わってしまいましたなぁ。
大学時代は変化も大きく内容も濃く、非常に一年が長く感じた。
原付ツーリングもその要因として非常に大きいものだったと思います。
長距離ツーリングは2008年から始まり、それから毎年どこかへは走りに行っていた。
2009年にはアドレスV125を購入。そして今に至ります。
「20~~年」と言われれば、その年にいった場所がフワッと思い浮かぶほど。
それだけ印象に残る場面があったということなのだろう。
これからは仕事をしていく身。
仕事の上での変化は当然あるだろうが、それ以外で変化がないのは嫌だ。
大学のときみたいにのほほんとは過ごせなくなるが、それでも何かをやりたい。
「今年はこれをやった」と言える一年にしようと思います。
何をやるかは未だ不明です_| ̄|○
(まだまだのほほんと過ごしそうです)
-------
年末は、京都経由で実家の金沢へ帰りました。

東海道新幹線、関が原では雪景色♪
29日で帰省ラッシュのため自由席の乗車率は100%越え。
たまたま隣に座った人と脳梗塞と乳酸菌の話をして2時間近く過ごしました(汗
話の内容もアレだけど、こんな喋りっぱなしの新幹線も珍しい。
京都駅に着き、大学の友人(愛媛在住)と落ち合い伏見稲荷へ行くことに。
お稲荷さんは商売の神様らしいが、そんなことは知らず参拝をする二人(後で調べて知りました
もう少し予習をするべきだったと思います。
京都では四条駅に近い『ルーマプラザ』というサウナで一泊。
健康ランドと同じようなところで、唯一違うのが客層か(祇園にあるので
館内が全体的にきれいで、仮眠室も広いのが(・∀・)イイ!!
電車で来たときはまた利用するのもアリだと思いました。
-------
30日は京阪に乗って千林や宇治をプラプラ。
そして夕方から京都駅で飲み、そのまま金沢へ。
31日は適当に買い物をして終了。
ここだけ見るとダメ人間のような生活っぷりだ・・・
年末なので許してください(汗
というわけで、今年もよろしくお願いします♪
ギリギリ学生だった2013年も終わってしまいましたなぁ。
大学時代は変化も大きく内容も濃く、非常に一年が長く感じた。
原付ツーリングもその要因として非常に大きいものだったと思います。
長距離ツーリングは2008年から始まり、それから毎年どこかへは走りに行っていた。
2009年にはアドレスV125を購入。そして今に至ります。
「20~~年」と言われれば、その年にいった場所がフワッと思い浮かぶほど。
それだけ印象に残る場面があったということなのだろう。
これからは仕事をしていく身。
仕事の上での変化は当然あるだろうが、それ以外で変化がないのは嫌だ。
大学のときみたいにのほほんとは過ごせなくなるが、それでも何かをやりたい。
「今年はこれをやった」と言える一年にしようと思います。
何をやるかは未だ不明です_| ̄|○
(まだまだのほほんと過ごしそうです)
-------
年末は、京都経由で実家の金沢へ帰りました。

東海道新幹線、関が原では雪景色♪
29日で帰省ラッシュのため自由席の乗車率は100%越え。
たまたま隣に座った人と脳梗塞と乳酸菌の話をして2時間近く過ごしました(汗
話の内容もアレだけど、こんな喋りっぱなしの新幹線も珍しい。
京都駅に着き、大学の友人(愛媛在住)と落ち合い伏見稲荷へ行くことに。
お稲荷さんは商売の神様らしいが、そんなことは知らず参拝をする二人(後で調べて知りました
もう少し予習をするべきだったと思います。
京都では四条駅に近い『ルーマプラザ』というサウナで一泊。
健康ランドと同じようなところで、唯一違うのが客層か(祇園にあるので
館内が全体的にきれいで、仮眠室も広いのが(・∀・)イイ!!
電車で来たときはまた利用するのもアリだと思いました。
-------
30日は京阪に乗って千林や宇治をプラプラ。
そして夕方から京都駅で飲み、そのまま金沢へ。
31日は適当に買い物をして終了。
ここだけ見るとダメ人間のような生活っぷりだ・・・
年末なので許してください(汗
というわけで、今年もよろしくお願いします♪
