定期更新@2014年4月 淡路島に行けるようになるかも
今年1月のことですが、明石-岩屋航路に新しいフェリーが就航するというニュースがありました。
このフェリーはなんと、125cc以下のバイクも輸送可能とのこと。
■100トン級高速旅客船 15年夏、明石‐淡路間に就航へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006650819.shtml
(神戸新聞)
-------
現在でもジェノバラインというフェリーがあり、人と自転車なら往来できるのですが、バイクや自動車を乗せれるほど大きくはないようです。
一方、自動車と125ccより大きなバイクは明石海峡大橋を渡ることができます。
(明石海峡大橋はバイクで渡ったら気持ちがいいやろうなぁ)
これ以外に淡路島への渡島手段はなし。
つまり、125cc以下のバイク(原付)は淡路島に渡ることができないという状況になっています(逆も然り
2010年秋にたこフェリーが廃止になってから3年半、ずっとこんな感じです。
それ以降、たこフェリーを復活させるとか、ジェノバラインが原付も乗船できるようにするとか、いろんな説があったのですが、結局自治体と折り合いが付かなかったのか話は頓挫した模様。
そして今に至ります。
就航予定は来年2015年の夏とのこと。
実際に利用する機会はまずない(笑)のだけど、これまで気になっていた話題ではあるので今後もどうなるのか注目です。
-------
そんな訳で今月のトップ絵をたこフェリーにしてみたのだ。

2010年4月、たこフェリー乗船前の明石港にて。
京都から日帰りで行ってきました。
関西圏なので近いように思うも、まず明石に着くのに3時間ほど。
淡路島に上陸するのには正味4時間かかりました。
4時間って君、名古屋行けちゃうよ!
島には4~5時間ほど滞在し、また帰宅に4時間。
京都~明石はほとんど市街地なので、かなり走り疲れました。
道のりが過酷だったのでマイナスイメージが強い。。。
次行くなら淡路島でキャンプ!間違いない。
それ以前に、原付も乗れる明石-岩屋航路復活に期待です。
このフェリーはなんと、125cc以下のバイクも輸送可能とのこと。
■100トン級高速旅客船 15年夏、明石‐淡路間に就航へ
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201401/0006650819.shtml
(神戸新聞)
-------
現在でもジェノバラインというフェリーがあり、人と自転車なら往来できるのですが、バイクや自動車を乗せれるほど大きくはないようです。
一方、自動車と125ccより大きなバイクは明石海峡大橋を渡ることができます。
(明石海峡大橋はバイクで渡ったら気持ちがいいやろうなぁ)
これ以外に淡路島への渡島手段はなし。
つまり、125cc以下のバイク(原付)は淡路島に渡ることができないという状況になっています(逆も然り
2010年秋にたこフェリーが廃止になってから3年半、ずっとこんな感じです。
それ以降、たこフェリーを復活させるとか、ジェノバラインが原付も乗船できるようにするとか、いろんな説があったのですが、結局自治体と折り合いが付かなかったのか話は頓挫した模様。
そして今に至ります。
就航予定は来年2015年の夏とのこと。
実際に利用する機会はまずない(笑)のだけど、これまで気になっていた話題ではあるので今後もどうなるのか注目です。
-------
そんな訳で今月のトップ絵をたこフェリーにしてみたのだ。

2010年4月、たこフェリー乗船前の明石港にて。
京都から日帰りで行ってきました。
関西圏なので近いように思うも、まず明石に着くのに3時間ほど。
淡路島に上陸するのには正味4時間かかりました。
4時間って君、名古屋行けちゃうよ!
島には4~5時間ほど滞在し、また帰宅に4時間。
京都~明石はほとんど市街地なので、かなり走り疲れました。
道のりが過酷だったのでマイナスイメージが強い。。。
次行くなら淡路島でキャンプ!間違いない。
それ以前に、原付も乗れる明石-岩屋航路復活に期待です。

スポンサーサイト