2013 金沢ツーリング 復路2日目(8/18)
最終日です。
このまま国道17号で帰ると100kmちょっと。
せっかくの新潟なので寄り道して帰ろう。
いつものように朝風呂に入り、出発!

7:15 めちゃくちゃ天気が良いです。
こんなときは・・・

コンビニで朝ごはんに限ります(謎
新潟県もやはりセブンイレブン大国。
外で食べるご飯は気持ち(・∀・)イイ!!
すぐ近くの『魚沼スカイライン』が景色良さそうなので行ってみることに。

昨日下ってきた国道353号線を再び上っていく。
覆われた高架橋は上越新幹線。
さらに落雪から車・人を守るため、道路にもプチトンネルが。
雪対策の大変さを感じる。

そして魚沼スカイラインへ。
しばらく走っていると、スキー場のリフトが現れます。
冬にはこの道路がコースになると思われる。

越後湯沢方面(南東)はド逆光。
しかし陽に照らされた家屋がキラキラ光っている。
これはいい逆光。

十日町方面(北西)は大きな山もなく、視界が開けています。
さすがに海は見えなかった。

9:07 六日町まで下り、給油。
JAセルフの清算機は1円玉や5円玉も投入できます。
なので、財布にある小銭を全部入れたりするのですが、
いつも給油量を見ていないので結局小銭が増えることもよくあります。
そして今回も・・・_| ̄|○
入れる手間だけ無駄になっている。。

なんとなく好きな六日町の街並み。

9:41 道の駅『南魚沼』で休憩。
名物品コーナーでは試食品がいっぱい。
人が多いなぁと思ったら、みんなどこかで試食をしている(汗
不思議な光景だ・・・
そう思いつつハチミツを試食。
あんまり甘くないのが(・∀・)イイ!!
(甘すぎるのは苦手なのだ)

またしても田園風景。
飽きないのだから仕方ない。
満足したら、あとは国境の三国峠へ向け走っていくのだ(ゴクリッ

10:43 さらば新潟、帰ってきたぞ群馬。

しかしまだまだ寄り道。
国道291号線で水上方面に向かってみる。

味のあるJR上越線の橋脚。
JR上越線と国道17号線。
基本的には並走しているが、群馬-新潟の県境付近だけは別ルート。
この区間だけは国道291号線と並走する形になってます。
ちなみにR291の県境は登山道になっているので車両では往来ができません。

もう少し北上して土合駅へ。

ここはモグラ駅として有名なところ。
階段は462段!
無人駅で入場料も必要ないようなので、ズンズン下ってみる。
階段を下るほど空気が冷たくなっていき気持ち良い。

階段の下につくと、ほくほく線の臨時電車が止まっていました。
そのせいか無人地下駅なのに人がいっぱい(汗
いろんなイベントがあるんやなぁ。
降りたところで特にすることもないので、再び462段を登っていく。
地上に近付くにつれ温かくなる空気+運動による体温上昇・・・(死

そのあとは再びR17で帰るのみ!
R17は、京都にいたときのR1のような存在やな。
特に夕立もなく、平和なまま帰ることができました。
16時前着。
結局1日中走ってしまった。。
一応、まとめに続きます。
■ 2013 金沢ツーリング 復路2日目(8/18)
移動場所:新潟県南魚沼郡湯沢町→群馬県自宅
移動距離:228.3 km
平均速度:37.0 km/h
前へ戻る|次へ進む
このまま国道17号で帰ると100kmちょっと。
せっかくの新潟なので寄り道して帰ろう。
いつものように朝風呂に入り、出発!

7:15 めちゃくちゃ天気が良いです。
こんなときは・・・

コンビニで朝ごはんに限ります(謎
新潟県もやはりセブンイレブン大国。
外で食べるご飯は気持ち(・∀・)イイ!!
すぐ近くの『魚沼スカイライン』が景色良さそうなので行ってみることに。

昨日下ってきた国道353号線を再び上っていく。
覆われた高架橋は上越新幹線。
さらに落雪から車・人を守るため、道路にもプチトンネルが。
雪対策の大変さを感じる。

そして魚沼スカイラインへ。
しばらく走っていると、スキー場のリフトが現れます。
冬にはこの道路がコースになると思われる。

越後湯沢方面(南東)はド逆光。
しかし陽に照らされた家屋がキラキラ光っている。
これはいい逆光。

十日町方面(北西)は大きな山もなく、視界が開けています。
さすがに海は見えなかった。

9:07 六日町まで下り、給油。
JAセルフの清算機は1円玉や5円玉も投入できます。
なので、財布にある小銭を全部入れたりするのですが、
いつも給油量を見ていないので結局小銭が増えることもよくあります。
そして今回も・・・_| ̄|○
入れる手間だけ無駄になっている。。

なんとなく好きな六日町の街並み。

9:41 道の駅『南魚沼』で休憩。
名物品コーナーでは試食品がいっぱい。
人が多いなぁと思ったら、みんなどこかで試食をしている(汗
不思議な光景だ・・・
そう思いつつハチミツを試食。
あんまり甘くないのが(・∀・)イイ!!
(甘すぎるのは苦手なのだ)

またしても田園風景。
飽きないのだから仕方ない。
満足したら、あとは国境の三国峠へ向け走っていくのだ(ゴクリッ

10:43 さらば新潟、帰ってきたぞ群馬。

しかしまだまだ寄り道。
国道291号線で水上方面に向かってみる。

味のあるJR上越線の橋脚。
JR上越線と国道17号線。
基本的には並走しているが、群馬-新潟の県境付近だけは別ルート。
この区間だけは国道291号線と並走する形になってます。
ちなみにR291の県境は登山道になっているので車両では往来ができません。

もう少し北上して土合駅へ。

ここはモグラ駅として有名なところ。
階段は462段!
無人駅で入場料も必要ないようなので、ズンズン下ってみる。
階段を下るほど空気が冷たくなっていき気持ち良い。

階段の下につくと、ほくほく線の臨時電車が止まっていました。
そのせいか無人地下駅なのに人がいっぱい(汗
いろんなイベントがあるんやなぁ。
降りたところで特にすることもないので、再び462段を登っていく。
地上に近付くにつれ温かくなる空気+運動による体温上昇・・・(死

そのあとは再びR17で帰るのみ!
R17は、京都にいたときのR1のような存在やな。
特に夕立もなく、平和なまま帰ることができました。
16時前着。
結局1日中走ってしまった。。
一応、まとめに続きます。
■ 2013 金沢ツーリング 復路2日目(8/18)
移動場所:新潟県南魚沼郡湯沢町→群馬県自宅
移動距離:228.3 km
平均速度:37.0 km/h
前へ戻る|次へ進む

- 関連記事
-
- 2013 金沢ツーリング まとめ
- 2013 金沢ツーリング 復路2日目(8/18)
- 2013 金沢ツーリング 復路1日目(8/17)
スポンサーサイト