2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その1 関東脱出編
2013年10月12日(土)~14日(月・祝)の3日間。
福島県までキャンプツーリングに行った記録です。
秋の3連休のどこかで、丸々3日使ってキャンプツーリングに行ってみたかった。
新潟県か福島県で迷ったのだけど、太平洋側ほど天気が良いため福島県に行くことに。
そして、二本松市にある『あだたら高原キャンプ場』に泊まります。
福島でキャンプならここにしようと決めていたので。
一応のプランとしては・・・
12日(土) : 栃木県側から福島県入り
13日(日) : 海沿いへ行ってみる
14日(月) : 会津から新潟県に抜けて帰る
これでいいか。
金曜の夜に頑張って準備し、そして翌日。

今回はテント・シュラフを外に出す積載にしてみました。
これらは一つ一つの形が安定しているので、ネットごと持ち上げても荷崩れしない。
そのため荷物を下ろさないままシートを開くことが可能です。
この利点は非常に大きい。特に給油時。
それと今回は七輪を持って行くことに。
七輪の逆台形型(プリン容器型?)がアドレスの足元にうまくフィット。
灯油タンク運搬に定評のあるアドレスですが、なんと七輪も運べるようです。
ただ、非常に重いが・・・(重さ6kg
というわけで準備が完了し、6時半に出発!

桐生から国道122号線で日光方面を目指していく。

栃木県に入り、足尾を通過。
この道はバイクが多いです。
京都で言えば周山街道のようなところか。

9:10 中禅寺湖へ。
紅葉が始まったかなという頃合い。
まだ9時ですが、観光客は多いです。
中禅寺湖方面はルートと違うので、再びいろは坂を下って旧今市市付近を通過していく。

10:10 国道121号線に入り、給油。
セルフがないか粘ってたら何とか発見。
原付はタンク容量が少ないので、セルフの方が気が楽なのだ。
ゼネラルだけどスピードパスは使えず。
このあたりから暖かく感じるようになる。

バイパス(鬼怒川有料道路)を避け、市街地を走っていきます。

鬼怒川温泉のホテルがずらりと並んでいる。
このいかにも温泉街という風景が(・∀・)イイ!!

10:58 道の駅『湯西川』で休憩です。
鹿肉のコロッケを食べる。
味は・・・ビーフジャーキーのよう。

ダムを遊覧できるという水陸共用バスを発見。
一度運転してみたいものだ。

再び国道121号線を北上していきます。
国道400号線と合流し、名物の3連お団子も登場♪
天気が良くて風もなく、まさに絶好のツーリング日和である。
この穏やかさなら、東北に入っても大丈夫だろう。
とフラグを立てたところでその2へ続きます。
■ 2013 福島ツーリング
1日目(10/12) -その1 関東脱出編
次へ進む
福島県までキャンプツーリングに行った記録です。
秋の3連休のどこかで、丸々3日使ってキャンプツーリングに行ってみたかった。
新潟県か福島県で迷ったのだけど、太平洋側ほど天気が良いため福島県に行くことに。
そして、二本松市にある『あだたら高原キャンプ場』に泊まります。
福島でキャンプならここにしようと決めていたので。
一応のプランとしては・・・
12日(土) : 栃木県側から福島県入り
13日(日) : 海沿いへ行ってみる
14日(月) : 会津から新潟県に抜けて帰る
これでいいか。
金曜の夜に頑張って準備し、そして翌日。

今回はテント・シュラフを外に出す積載にしてみました。
これらは一つ一つの形が安定しているので、ネットごと持ち上げても荷崩れしない。
そのため荷物を下ろさないままシートを開くことが可能です。
この利点は非常に大きい。特に給油時。
それと今回は七輪を持って行くことに。
七輪の逆台形型(プリン容器型?)がアドレスの足元にうまくフィット。
灯油タンク運搬に定評のあるアドレスですが、なんと七輪も運べるようです。
ただ、非常に重いが・・・(重さ6kg
というわけで準備が完了し、6時半に出発!

桐生から国道122号線で日光方面を目指していく。

栃木県に入り、足尾を通過。
この道はバイクが多いです。
京都で言えば周山街道のようなところか。

9:10 中禅寺湖へ。
紅葉が始まったかなという頃合い。
まだ9時ですが、観光客は多いです。
中禅寺湖方面はルートと違うので、再びいろは坂を下って旧今市市付近を通過していく。

10:10 国道121号線に入り、給油。
セルフがないか粘ってたら何とか発見。
原付はタンク容量が少ないので、セルフの方が気が楽なのだ。
ゼネラルだけどスピードパスは使えず。
このあたりから暖かく感じるようになる。

バイパス(鬼怒川有料道路)を避け、市街地を走っていきます。

鬼怒川温泉のホテルがずらりと並んでいる。
このいかにも温泉街という風景が(・∀・)イイ!!

10:58 道の駅『湯西川』で休憩です。
鹿肉のコロッケを食べる。
味は・・・ビーフジャーキーのよう。

ダムを遊覧できるという水陸共用バスを発見。
一度運転してみたいものだ。

再び国道121号線を北上していきます。
国道400号線と合流し、名物の3連お団子も登場♪
天気が良くて風もなく、まさに絶好のツーリング日和である。
この穏やかさなら、東北に入っても大丈夫だろう。
とフラグを立てたところでその2へ続きます。
■ 2013 福島ツーリング
1日目(10/12) -その1 関東脱出編
次へ進む

- 関連記事
-
- 2013 福島ツーリング 2日目(10/13) -その1 中通り南下編
- 2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その2 試される東北編
- 2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その1 関東脱出編
スポンサーサイト