2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その2 試される東北編
群馬からR122で日光市に出てR121でひたすら北上。
出発してから5時間半が経過。

11:58 ふつくしま県、突入です。
なにげに今年初東北!

トンネルを抜け、15分ほどで雨が降ってきました。
幸先の良いスタートです(謎
ここから合羽を着用。どんどん北上します。

ねぎそばを食べようと大内宿に寄ったが、人大杉のため撤退。
2時間半待ちって・・・もはや立ち寄るレベルではないな。

13:28 国道118号線で郡山方面へ。
会津地方は一向に晴れる気配がないし時間もそんなにない。
あとは郡山に抜け、そしてR4で二本松を目指すことにしよう。
というわけで、晴れることを祈って鳳坂(おおとりさか)峠を上っていく。

峠を越えるとこの快晴!
それなのに・・・

なぜか雨が降っているんですが(汗
実はこの時、強がめちゃくちゃ強かった。
おそらく会津の雨が風で飛ばされてきているのだろう。
虹が出ているのはこの霧雨のせいです。
雨は良いのだけど、風がやばい。
直線道路なのに常に車体を傾けて走る!それほど強い風。
当然ふらつくので、対向車が来たときは路肩に止まってやり過ごしたり。。
なんでこんな過酷なんだ・・・

とはいえ晴れていると景色が良いです。
現在、県道29号線を北上中。
それにしても、凄い雲!

14:50 郡山市で国道4号線バイパスに出ました。
あとはR4を二本松市まで北上し、目的のキャンプ場を目指す。
そして、二本松から国道459号線を北上していくこと10分ちょい。

15:41 あだたら高原キャンプ場に到着!
岳温泉のあたりを10分ほど迷走してからの到着でした。
「だいたい岳温泉」と記憶していたのが仇に。
というか、こういう時こそスマホ活用しなよ俺。。
ちなみに市営キャンプ場なので無料で利用できます。
バイク乗り入れOKなのもポイントが高い。
強風の中なんとかテントを設営し、買い出しと風呂のため再出発。

キャンプ場の外観。
3連休ということもあって人は多いけど、サイトが広いので問題なし。
10分ほど下れば二本松IC近くにスーパーがあるので、そこで食材を買い込む。
その向かいにコメリがあったので炭も購入。

帰り際に岳温泉へ。懐かしい感じのお風呂。

19時前にはキャンプ場に戻り、とりあえず火を起こしを。
煙と火花が収まるのに意外と時間がかかった気がする。
七輪には開閉可能な小さい窓が付いています。
ここを開くほど酸素が供給され、火力が強くなるという仕組み。
これくらいは出来るだろうと思っていたが、いざ使ってみて分かったことが一つ。
サンマの油が滴ってあまり機能しない!
七輪って難しいな・・・_| ̄|○
焼いたり避けたりを繰り返し、何とかサンマを克服。
部分的に焦げすぎたが、そのせいか骨までカリカリ完食できてしまった。

その後は鍋で温まることに。
鍋用の野菜を買えば切る必要もなく、肉と一緒に煮るだけなので簡単です。
七輪で暖まりながら鍋をつついてまたーり過ごす。
-------
21時には片付けを終え、寒いのでいそいそとテント内へ。
風が依然強くテントを打ち付けるため、これは寝れないか・・・なんて思っていたけれど、
シュラフに入ってからの記憶がほとんどないので、きっとすぐに寝たのだろう。
自然の騒音は気にならないようです。
本日の走行距離:332km
■ 2013 福島ツーリング
1日目(10/12) -その2 試される東北編
より大きな地図で 2013 fukushima-1 を表示
前へ戻る|次へ進む
出発してから5時間半が経過。

11:58 ふつくしま県、突入です。
なにげに今年初東北!

トンネルを抜け、15分ほどで雨が降ってきました。
幸先の良いスタートです(謎
ここから合羽を着用。どんどん北上します。

ねぎそばを食べようと大内宿に寄ったが、人大杉のため撤退。
2時間半待ちって・・・もはや立ち寄るレベルではないな。

13:28 国道118号線で郡山方面へ。
会津地方は一向に晴れる気配がないし時間もそんなにない。
あとは郡山に抜け、そしてR4で二本松を目指すことにしよう。
というわけで、晴れることを祈って鳳坂(おおとりさか)峠を上っていく。

峠を越えるとこの快晴!
それなのに・・・

なぜか雨が降っているんですが(汗
実はこの時、強がめちゃくちゃ強かった。
おそらく会津の雨が風で飛ばされてきているのだろう。
虹が出ているのはこの霧雨のせいです。
雨は良いのだけど、風がやばい。
直線道路なのに常に車体を傾けて走る!それほど強い風。
当然ふらつくので、対向車が来たときは路肩に止まってやり過ごしたり。。
なんでこんな過酷なんだ・・・

とはいえ晴れていると景色が良いです。
現在、県道29号線を北上中。
それにしても、凄い雲!

14:50 郡山市で国道4号線バイパスに出ました。
あとはR4を二本松市まで北上し、目的のキャンプ場を目指す。
そして、二本松から国道459号線を北上していくこと10分ちょい。

15:41 あだたら高原キャンプ場に到着!
岳温泉のあたりを10分ほど迷走してからの到着でした。
「だいたい岳温泉」と記憶していたのが仇に。
というか、こういう時こそスマホ活用しなよ俺。。
ちなみに市営キャンプ場なので無料で利用できます。
バイク乗り入れOKなのもポイントが高い。
強風の中なんとかテントを設営し、買い出しと風呂のため再出発。

キャンプ場の外観。
3連休ということもあって人は多いけど、サイトが広いので問題なし。
10分ほど下れば二本松IC近くにスーパーがあるので、そこで食材を買い込む。
その向かいにコメリがあったので炭も購入。

帰り際に岳温泉へ。懐かしい感じのお風呂。

19時前にはキャンプ場に戻り、とりあえず火を起こしを。
煙と火花が収まるのに意外と時間がかかった気がする。
七輪には開閉可能な小さい窓が付いています。
ここを開くほど酸素が供給され、火力が強くなるという仕組み。
これくらいは出来るだろうと思っていたが、いざ使ってみて分かったことが一つ。
サンマの油が滴ってあまり機能しない!
七輪って難しいな・・・_| ̄|○
焼いたり避けたりを繰り返し、何とかサンマを克服。
部分的に焦げすぎたが、そのせいか骨までカリカリ完食できてしまった。

その後は鍋で温まることに。
鍋用の野菜を買えば切る必要もなく、肉と一緒に煮るだけなので簡単です。
七輪で暖まりながら鍋をつついてまたーり過ごす。
-------
21時には片付けを終え、寒いのでいそいそとテント内へ。
風が依然強くテントを打ち付けるため、これは寝れないか・・・なんて思っていたけれど、
シュラフに入ってからの記憶がほとんどないので、きっとすぐに寝たのだろう。
自然の騒音は気にならないようです。
本日の走行距離:332km
■ 2013 福島ツーリング
1日目(10/12) -その2 試される東北編
より大きな地図で 2013 fukushima-1 を表示
前へ戻る|次へ進む

- 関連記事
-
- 2013 福島ツーリング 2日目(10/13) -その1 中通り南下編
- 2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その2 試される東北編
- 2013 福島ツーリング 1日目(10/12) -その1 関東脱出編
スポンサーサイト