2013 福島ツーリング 2日目(10/13) -その2 浜通り北上編
二本松からR4→R118→R289と走り抜けてきたところ。
現地点はいわき市勿来地区。

国道6号線に出ました。
ここから二本松に帰るべく、怒涛の北上です。
それにしてもいわき市は広い。
青看板の『平』は、いわき駅がある市中心部なのですが、25kmって。。
その広さゆえに福島市や郡山市を差し置いて県内人口No.1です。
そんないわき市を縦断していく。

12:41 ようやく太平洋沿いへ。

海沿いには家があったと思われる空き地が多数存在。
今ある家はほとんどが新築でした。

県道382号線はひたすら松林の中を走る道!

四ツ倉でR6に復帰。
原発事故による通行規制の電光掲示板が出でいました。

もう少し北上してみたいけど、そうすると西へのルートがなくなってしまう。
そのため、この辺りで進路を西に変更することに。
実際はもう10kmほど(道の駅『ならは』辺りまで)北上できます。
その前に右奥にある道の駅『よつくら港』へ。
気付いたら13時半だったので、昼飯に海鮮丼を食べ食べ。

いわき市四ツ倉から、県道41号線で北西へ進んでいく。
夏井川の渓谷沿いを走る静かな道。

JR磐越東線と何度も交差しながら進んでいくことになります。
たしか10回近く踏切を渡った気がする(汗

信号待ちの時撮り!2
国道49号線に合流し、一路郡山へ。
逆光が厳しい。。

というわけで郡山市まで戻ってきたのだ。
郡山からはいつもの国道4号線で二本松まで北上。
スーパーで買い物をし、いそいそとキャンプ場へ戻るのだ。

調理場の一角で七輪に火を付ける。
着火材の煙と木炭の火花がおさまるまで待機。
落ち着いたらテントへ移動。

スーパーの焼き鳥でも、炭火で焼き直すと香りが(・∀・)イイ!!

そして、またしても鍋。
味は一緒でもちょっとだけ具材を変えれば何とかなるもの。

という感じで過ごし、22時くらいに寝る。
(まったりしすぎて書くことがない・・・)
本日の走行距離:336km
■ 2013 福島ツーリング
2日目(10/13) -その2 浜通り北上編
より大きな地図で 2013 fukushima-2 を表示
前へ戻る|次へ進む
現地点はいわき市勿来地区。

国道6号線に出ました。
ここから二本松に帰るべく、怒涛の北上です。
それにしてもいわき市は広い。
青看板の『平』は、いわき駅がある市中心部なのですが、25kmって。。
その広さゆえに福島市や郡山市を差し置いて県内人口No.1です。
そんないわき市を縦断していく。

12:41 ようやく太平洋沿いへ。

海沿いには家があったと思われる空き地が多数存在。
今ある家はほとんどが新築でした。

県道382号線はひたすら松林の中を走る道!

四ツ倉でR6に復帰。
原発事故による通行規制の電光掲示板が出でいました。

もう少し北上してみたいけど、そうすると西へのルートがなくなってしまう。
そのため、この辺りで進路を西に変更することに。
実際はもう10kmほど(道の駅『ならは』辺りまで)北上できます。
その前に右奥にある道の駅『よつくら港』へ。
気付いたら13時半だったので、昼飯に海鮮丼を食べ食べ。

いわき市四ツ倉から、県道41号線で北西へ進んでいく。
夏井川の渓谷沿いを走る静かな道。

JR磐越東線と何度も交差しながら進んでいくことになります。
たしか10回近く踏切を渡った気がする(汗

信号待ちの時撮り!2
国道49号線に合流し、一路郡山へ。
逆光が厳しい。。

というわけで郡山市まで戻ってきたのだ。
郡山からはいつもの国道4号線で二本松まで北上。
スーパーで買い物をし、いそいそとキャンプ場へ戻るのだ。

調理場の一角で七輪に火を付ける。
着火材の煙と木炭の火花がおさまるまで待機。
落ち着いたらテントへ移動。

スーパーの焼き鳥でも、炭火で焼き直すと香りが(・∀・)イイ!!

そして、またしても鍋。
味は一緒でもちょっとだけ具材を変えれば何とかなるもの。

という感じで過ごし、22時くらいに寝る。
(まったりしすぎて書くことがない・・・)
本日の走行距離:336km
■ 2013 福島ツーリング
2日目(10/13) -その2 浜通り北上編
より大きな地図で 2013 fukushima-2 を表示
前へ戻る|次へ進む

- 関連記事
-
- 2013 福島ツーリング 3日目(10/14) -その1 会津またーり編
- 2013 福島ツーリング 2日目(10/13) -その2 浜通り北上編
- 2013 福島ツーリング 2日目(10/13) -その1 中通り南下編
スポンサーサイト