2014 金沢ツーリング 5日目(8/18) 黒部→自宅
5日目、復路3日目。今日で群馬に帰ります。
予報どおり雲は多いものの、晴れ間もチラチラ見える天候。
とりあえず適当に朝飯を食べて、荷物をまとめたりします。
濡れたテントはどうせ乾かないのでそのまま撤収。

8:23 札を管理等のポストに入れ、出発。
キャンプ場の向かいに池(使っていない田んぼ?)があり、山が水面に映ってきれい。
奥には白鳥がいて何かやってました。

県道60号線を新潟方面に走行中。

9:24 新潟県糸魚川市に入ります。看板が多い。

国道8号線、親不知付近にて片側交互通行による対向車待ち。
工事区間が長いようで、一回で5分は待ったりします。

9:54 道の駅『親不知ピアパーク』にて休憩。
目から何かが飛び出している亀の像がありました(意味深
鱗のような雲もなくなって、すっきり快晴に♪

JR親不知駅を出発する普通列車と撮影。

10:50 糸魚川の市街地を過ぎ、道の駅『能生』で再び休憩。
カニの直売所がたくさんあり、その場で食べれたりもします。
しかしカニはそこまで好きでもない。

なので岩ガキを食べてみたのですが、これがかなりうまかった。
一個500円。今思えばもう一つ食べておけば良かった。。
また来たら絶対食べよう。

その後も海沿いの国道8号線を快走。
やはり晴れていると走っていて気持ちが(・∀・)イイ!!
当初は糸魚川から白馬方面に下っていく予定だったのですが、予想以上に天気が良かったので上越まで海沿いを走ることにします。

上越市からは国道18号線で南下していく。
右の高架橋は、来年開業の北陸新幹線。

国道18号線(特に妙高周辺)は雪国仕様のためか道幅が広い印象。

妙高市にある『夢街道』という素朴な定食屋で昼飯を食べます。

野尻湖の南側から飯山市へ。いい景色。
36゜48.311'N
138゜13.969'E
今回の旅の中でいちばん景色の良かった場所です。
特に番号や名前が付いていたり、地図で紹介されたりしている訳でもなく。
たまたま見つけた景色が良いと凄く印象に残ります。

そして志賀草津道路を走って群馬入りを目指す。
雲行きが。。

渋峠に近付くと、横手山の荒々しい山肌が目立ってきます。
なんだか殺伐とした風景。

反対側は・・・こんなに雲多かったっけ?という感じに。

15:23 渋峠で群馬県入り。
看板に書いてあるのですが、白根山周辺の通行規制がある模様。
理由は白根山の火山活動らしいです。(→詳細)
ただし夜限定なので今は特に問題なし。

そのすぐ先にある国道最高地点(2172m)の石碑にて。
ちなみに、GPSログによる標高は2174mでした。
意外と精度が良くて感心。

一応晴れてはいるものの、雲がどんどん通過していきます。
このあと草津までは『晴れ時々濃霧』という激しい天候。

16:28 国道145号線に出たところのセブンイレブンで休憩。
三重から来ている人(左のバイク)と会話。
群馬県の温泉やキャンプ場を聞かれたのですが、この周辺ではあまり分からず。
温泉に入るために一泊(しかもキャンプ)で来たというエネルギッシュな人でした。

R145旧道にあるJR吾妻線、川原湯温泉駅に寄り道。
ここは有名な?八ッ場ダムの建設現場であり、ダム完成時に一帯はダム湖に沈むことになります。
後ろの高架橋はそのために作られたもので、象徴的な建造物です。
ちなみに吾妻線は10月から高所に設置された新ルートに移行するらしい。

国道406号線などを走って高崎市へ。
路面が濡れていたので、どうやら通り雨があった模様。
帰り際、上里SAに寄ってコーヒーを飲んだりし、20時過ぎに帰宅しました。
■ 2014 金沢帰省ツーリング 5日目(8/18)
移動場所:富山県黒部市→自宅
移動距離:324km
より大きな地図で 14kana-5 を表示
前に戻る | 次へ進む
予報どおり雲は多いものの、晴れ間もチラチラ見える天候。
とりあえず適当に朝飯を食べて、荷物をまとめたりします。
濡れたテントはどうせ乾かないのでそのまま撤収。

8:23 札を管理等のポストに入れ、出発。
キャンプ場の向かいに池(使っていない田んぼ?)があり、山が水面に映ってきれい。
奥には白鳥がいて何かやってました。

県道60号線を新潟方面に走行中。

9:24 新潟県糸魚川市に入ります。看板が多い。

国道8号線、親不知付近にて片側交互通行による対向車待ち。
工事区間が長いようで、一回で5分は待ったりします。

9:54 道の駅『親不知ピアパーク』にて休憩。
目から何かが飛び出している亀の像がありました(意味深
鱗のような雲もなくなって、すっきり快晴に♪

JR親不知駅を出発する普通列車と撮影。

10:50 糸魚川の市街地を過ぎ、道の駅『能生』で再び休憩。
カニの直売所がたくさんあり、その場で食べれたりもします。
しかしカニはそこまで好きでもない。

なので岩ガキを食べてみたのですが、これがかなりうまかった。
一個500円。今思えばもう一つ食べておけば良かった。。
また来たら絶対食べよう。

その後も海沿いの国道8号線を快走。
やはり晴れていると走っていて気持ちが(・∀・)イイ!!
当初は糸魚川から白馬方面に下っていく予定だったのですが、予想以上に天気が良かったので上越まで海沿いを走ることにします。

上越市からは国道18号線で南下していく。
右の高架橋は、来年開業の北陸新幹線。

国道18号線(特に妙高周辺)は雪国仕様のためか道幅が広い印象。

妙高市にある『夢街道』という素朴な定食屋で昼飯を食べます。

野尻湖の南側から飯山市へ。いい景色。
36゜48.311'N
138゜13.969'E
今回の旅の中でいちばん景色の良かった場所です。
特に番号や名前が付いていたり、地図で紹介されたりしている訳でもなく。
たまたま見つけた景色が良いと凄く印象に残ります。

そして志賀草津道路を走って群馬入りを目指す。
雲行きが。。

渋峠に近付くと、横手山の荒々しい山肌が目立ってきます。
なんだか殺伐とした風景。

反対側は・・・こんなに雲多かったっけ?という感じに。

15:23 渋峠で群馬県入り。
看板に書いてあるのですが、白根山周辺の通行規制がある模様。
理由は白根山の火山活動らしいです。(→詳細)
ただし夜限定なので今は特に問題なし。

そのすぐ先にある国道最高地点(2172m)の石碑にて。
ちなみに、GPSログによる標高は2174mでした。
意外と精度が良くて感心。

一応晴れてはいるものの、雲がどんどん通過していきます。
このあと草津までは『晴れ時々濃霧』という激しい天候。

16:28 国道145号線に出たところのセブンイレブンで休憩。
三重から来ている人(左のバイク)と会話。
群馬県の温泉やキャンプ場を聞かれたのですが、この周辺ではあまり分からず。
温泉に入るために一泊(しかもキャンプ)で来たというエネルギッシュな人でした。

R145旧道にあるJR吾妻線、川原湯温泉駅に寄り道。
ここは有名な?八ッ場ダムの建設現場であり、ダム完成時に一帯はダム湖に沈むことになります。
後ろの高架橋はそのために作られたもので、象徴的な建造物です。
ちなみに吾妻線は10月から高所に設置された新ルートに移行するらしい。

国道406号線などを走って高崎市へ。
路面が濡れていたので、どうやら通り雨があった模様。
帰り際、上里SAに寄ってコーヒーを飲んだりし、20時過ぎに帰宅しました。
■ 2014 金沢帰省ツーリング 5日目(8/18)
移動場所:富山県黒部市→自宅
移動距離:324km
より大きな地図で 14kana-5 を表示
前に戻る | 次へ進む

- 関連記事
-
- 2014 金沢ツーリング まとめ
- 2014 金沢ツーリング 5日目(8/18) 黒部→自宅
- 2014 金沢ツーリング 4日目(8/17) 輪島→黒部
スポンサーサイト