中津川林道 完抜け
2014年9月13日。天気が良かった3連休。
関東周辺で走りたかったところを色々走ってきました。
この日は中津川林道に挑戦。
埼玉県と長野県を結んでおり、関東ではけっこう有名な林道です。
オフ車乗りの人が言うには『フラットダート』らしいので大丈夫大丈夫。。
出発は9時半頃とけっこう遅め。

本庄から国道462号を神流方面へ。
志賀坂から中津川に下り、長野県に抜けようと思います。

『神水ダム』という小さなダムの遮水壁にて。
すぐ上流に下久保ダムがあるのですが、そこで発電した水を調整するダムのようです。

11:22 国道299号線、分岐のちょっと手前。
普通に中津川に向かうならR299で志賀坂方面へ。
しかし、ツーリングマップルで上野大滝林道を見つけ、こちらでも中津川に抜けれそう。
「フラットで走りやすい路面」との表記に期待して行ってみることに。

途中、屋根が架かった道。

そのすぐ先で通行止の看板があり引き返す。。
埼玉県って通行止の林道多くないっすかね。
今年の大雪の影響?

結局、R299で志賀坂峠を越えてきました。
トンネルを抜けたところで右折し、金山志賀坂林道(舗装)を南下。

八丁峠手前。標高は1200mくらい。

八丁峠を下ると鉱山とその集落があります。
石灰石が掘れるらしく、道路が白いのはその石灰石によるもの。

集落にある簡易郵便局・・・が、今年の7月から休業中とのこと。

12:59 岩のようなトンネルと分岐点。
ここを右折で中津川林道。
しばらくは舗装路で、集落やキャンプ場などがあります。

そのうちダートになりますが、かなりフラット状態。
特に問題なく走れます。

中津川林道は台風や豪雪の影響でここ一年ほど通行止でした。
今年8月に復旧工事が終わり、全線開通。
しかしまだ所々でこのような流木跡が生々しく残っています。

ここらへんも崩れた跡なのでしょうか?

しばらく走ると川から離れ、三国峠に向けての山道になります。
それに伴ってガレ方が激しくなっていく。。
こんな道ですが、原付スクーターと2台程すれ違いました。

石が多いところは避けつつ慎重に走行。

広場?があったので休憩を取っているところ。
自分よりむしろ、ずっと低速で負荷がかかったバイクのための休憩。
ちょうど良い岩があったので、自撮りをして遊ぶ。
傾斜がある所での首の傾け方がけっこう難しい、ということが判りました。
意識せずに撮ると左に曲がってたので、若干右に傾けた感じにしています。
もしくは本当に首が曲がっているか・・・(汗

14:33 その広場から15分ほどで三国峠に到達!
三国峠にはトイレや看板などがあり、車やバイクが数台ほどいます。
その先が少しだけ上りで、いちばん高いと思われるところにて撮影。

そこから長野県側に数メートル進んだところ。
景色はいいのに曇りがちな天候に。。
ちなみに長野県側は舗装路です。景色も一変。
埼玉県側はまさに山岳路という道でしたが、長野県側は森の中を進む道といった感じ。
舗装路ということもあり、20分ほどであっさり集落に出ました。

雲が多いながらも、陽射しのある天候に回復。

15:45 野辺山駅の少し南にあるJR最高地点の踏切にて。

そのすぐ横にある石碑。
標高は1375mだそうな。
ここから国道141号線を南下していきます。

道の駅『南きよさと』でソフトクリーム食べました。
信玄ソフトと言うらしいのですが、久しぶりに旨いと思ったソフトクリーム。
きなこ餅好き。

韮崎から広域農道で甲府方面へ。
ちょうど稲刈りの時期で、干された藁が初秋を感じさせます。
麦藁帽のような形の雲がちょっとウケる。

山梨県はESSO系のスタンドが多いなと、ふと思いました。
ここも国道20号線の両側にあるのが印象的。
ちなみに、スピードパス愛用者なのでよく利用してます。
そして日が暮れそうなので石和にある健康ランドへ。
明日も天気が良いので富士山、行きます。
(登山はしません)
明日に続く
走行距離:208km
より大きな地図で 140913nakatsugawa を表示
関東周辺で走りたかったところを色々走ってきました。
この日は中津川林道に挑戦。
埼玉県と長野県を結んでおり、関東ではけっこう有名な林道です。
オフ車乗りの人が言うには『フラットダート』らしいので大丈夫大丈夫。。
出発は9時半頃とけっこう遅め。

本庄から国道462号を神流方面へ。
志賀坂から中津川に下り、長野県に抜けようと思います。

『神水ダム』という小さなダムの遮水壁にて。
すぐ上流に下久保ダムがあるのですが、そこで発電した水を調整するダムのようです。

11:22 国道299号線、分岐のちょっと手前。
普通に中津川に向かうならR299で志賀坂方面へ。
しかし、ツーリングマップルで上野大滝林道を見つけ、こちらでも中津川に抜けれそう。
「フラットで走りやすい路面」との表記に期待して行ってみることに。

途中、屋根が架かった道。

そのすぐ先で通行止の看板があり引き返す。。
埼玉県って通行止の林道多くないっすかね。
今年の大雪の影響?

結局、R299で志賀坂峠を越えてきました。
トンネルを抜けたところで右折し、金山志賀坂林道(舗装)を南下。

八丁峠手前。標高は1200mくらい。

八丁峠を下ると鉱山とその集落があります。
石灰石が掘れるらしく、道路が白いのはその石灰石によるもの。

集落にある簡易郵便局・・・が、今年の7月から休業中とのこと。

12:59 岩のようなトンネルと分岐点。
ここを右折で中津川林道。
しばらくは舗装路で、集落やキャンプ場などがあります。

そのうちダートになりますが、かなりフラット状態。
特に問題なく走れます。

中津川林道は台風や豪雪の影響でここ一年ほど通行止でした。
今年8月に復旧工事が終わり、全線開通。
しかしまだ所々でこのような流木跡が生々しく残っています。

ここらへんも崩れた跡なのでしょうか?

しばらく走ると川から離れ、三国峠に向けての山道になります。
それに伴ってガレ方が激しくなっていく。。
こんな道ですが、原付スクーターと2台程すれ違いました。

石が多いところは避けつつ慎重に走行。

広場?があったので休憩を取っているところ。
自分よりむしろ、ずっと低速で負荷がかかったバイクのための休憩。
ちょうど良い岩があったので、自撮りをして遊ぶ。
傾斜がある所での首の傾け方がけっこう難しい、ということが判りました。
意識せずに撮ると左に曲がってたので、若干右に傾けた感じにしています。
もしくは本当に首が曲がっているか・・・(汗

14:33 その広場から15分ほどで三国峠に到達!
三国峠にはトイレや看板などがあり、車やバイクが数台ほどいます。
その先が少しだけ上りで、いちばん高いと思われるところにて撮影。

そこから長野県側に数メートル進んだところ。
景色はいいのに曇りがちな天候に。。
ちなみに長野県側は舗装路です。景色も一変。
埼玉県側はまさに山岳路という道でしたが、長野県側は森の中を進む道といった感じ。
舗装路ということもあり、20分ほどであっさり集落に出ました。

雲が多いながらも、陽射しのある天候に回復。

15:45 野辺山駅の少し南にあるJR最高地点の踏切にて。

そのすぐ横にある石碑。
標高は1375mだそうな。
ここから国道141号線を南下していきます。

道の駅『南きよさと』でソフトクリーム食べました。
信玄ソフトと言うらしいのですが、久しぶりに旨いと思ったソフトクリーム。
きなこ餅好き。

韮崎から広域農道で甲府方面へ。
ちょうど稲刈りの時期で、干された藁が初秋を感じさせます。
麦藁帽のような形の雲がちょっとウケる。

山梨県はESSO系のスタンドが多いなと、ふと思いました。
ここも国道20号線の両側にあるのが印象的。
ちなみに、スピードパス愛用者なのでよく利用してます。
そして日が暮れそうなので石和にある健康ランドへ。
明日も天気が良いので富士山、行きます。
(登山はしません)
明日に続く
走行距離:208km
より大きな地図で 140913nakatsugawa を表示

- 関連記事
-
- 林道鳴沢線→軽水線→富士線
- 中津川林道 完抜け
- 毛無峠・秋山郷 秘境に行ってみた
スポンサーサイト