林道鳴沢線→軽水線→富士線
2014年9月14日。前日の中津川林道の続き。
天気が良いので4年ぶりに富士山5合目まで上ってみよう。

健康ランドを出て3分のマクドで朝飯。
客は自分一人。朝は空いていて快適です。
ここで今日一日の大まかなルートを考えたりしてました。
そして6時半ごろ出発。

地図に載っていないトンネル状の高架橋。
リニア新幹線の試験線と思われます。
進行方向が曇ってきており、富士山は見れないかもしれません。。

御坂峠を越えると・・・富士山きれい(錯乱
峠に続く県道708号線は曇りがかっていて微妙だったのですが、トンネルを境にまた天気が一変するのは嬉しい誤算。
なお、日陰のため激寒な模様(気温15℃

峠を下るときの木漏れ日が暖かくて気持ち(・∀・)イイ!!
国道137号線に戻り、河口湖をパスして富士スバルラインに向かいます。
そして料金所手前の最後の信号に差し掛かったところ・・・

『五合目駐車場満車 空待ち渋滞3時間以上』という電光掲示板。
それと信号奥に見える料金所の車列。
これはちょっと・・・ムリ。

ツーリングマップルを見ると富士山周辺には他にも結構道があるらしい。
走れるかは別として、とりあえず行ってみてもいいんじゃない?
ということで先ほどの信号を右折し、別荘地帯を西進しているところ。

8:49 ふじてんスノーリゾートという所に出ました。
右手へ続く道は、林道鳴沢線。
写真を撮っていたらちょうどバイクが抜けてきました。

林道にしては親切な案内板。
舗装林道みたいなので進んでみることに。

5分ほど走ると交差点に差し掛かる。
左折で林道軽水線に接続。それ以外は通行止。
舗装状態は良好で、白線もしっかり引かれています。
標識も新しいものが多く最近整備されたのかもしれません。
この感じだと問題なさそうなので前進あるのみ!
ちなみに、富士山の周りだけあって登山客らしき車がちらほら。

たまに開けて富士山が見えるポイントあり。

『この先未舗装区間』という看板があるも、実際には何も変わることはなく。
調べたところ、2011年3月に完全舗装化になった模様。
15年くらい前は鳴沢線(ふじてんの入口)からずーっとダートだったらしい。
そこから徐々に舗装化が進んだんですねぇ。

その3分後、軽水線終点の案内板。

9:19 そらにその3分後、謎の広いスペースに出る。
いつの間にか霧に包まれて怪しい雰囲気に。
ていうかここどこ。。
何とか電波があるのでスマホで調査。
ここからは林道富士線となっており、どうやらスバルライン入口付近まで抜けれるらしい。
しかも軽水線と同じく完全舗装。行くしかないでしょ~。

10分くらい走ると絶景地点に出ました。
このルートに迷い込んで初めて良かったと思えた瞬間。
感動ものです。
地図的に、左が朝霧高原、正面奥が本栖湖。
弁当でも持ってきてここで食べたら最高やろなぁ。
ちなみに、ここの少し手前で標高1850mくらい。今日の最高点です。

林間ストレート気持ち(・∀・)イイ!!

ある程度下りきった所でスバルラインと交差します。
乗用車や観光バスが次々と上っていく。
なお有料道路なので出入りはできません。

途中、分岐している林道はほとんど通行止。
鳴沢線~軽水線~富士線だけが富士山中腹でまともに走れる林道のようです。

10:13 『中の茶屋』というお茶屋さんで林道を抜ける。
この茶屋までの最後1kmだけダートでした。
それ以外、全体を通して舗装状態が良くて快適に走れました。

県道701号線を北上し、国道138号線に戻っていく。
まだ時刻は10時過ぎ。
天気も良いので箱根から湘南を目指してみます。
後半に続く
走行距離:101km
より大きな地図で 140914fujirindou を表示
天気が良いので4年ぶりに富士山5合目まで上ってみよう。

健康ランドを出て3分のマクドで朝飯。
客は自分一人。朝は空いていて快適です。
ここで今日一日の大まかなルートを考えたりしてました。
そして6時半ごろ出発。

地図に載っていないトンネル状の高架橋。
リニア新幹線の試験線と思われます。
進行方向が曇ってきており、富士山は見れないかもしれません。。

御坂峠を越えると・・・富士山きれい(錯乱
峠に続く県道708号線は曇りがかっていて微妙だったのですが、トンネルを境にまた天気が一変するのは嬉しい誤算。
なお、日陰のため激寒な模様(気温15℃

峠を下るときの木漏れ日が暖かくて気持ち(・∀・)イイ!!
国道137号線に戻り、河口湖をパスして富士スバルラインに向かいます。
そして料金所手前の最後の信号に差し掛かったところ・・・

『五合目駐車場満車 空待ち渋滞3時間以上』という電光掲示板。
それと信号奥に見える料金所の車列。
これはちょっと・・・ムリ。

ツーリングマップルを見ると富士山周辺には他にも結構道があるらしい。
走れるかは別として、とりあえず行ってみてもいいんじゃない?
ということで先ほどの信号を右折し、別荘地帯を西進しているところ。

8:49 ふじてんスノーリゾートという所に出ました。
右手へ続く道は、林道鳴沢線。
写真を撮っていたらちょうどバイクが抜けてきました。

林道にしては親切な案内板。
舗装林道みたいなので進んでみることに。

5分ほど走ると交差点に差し掛かる。
左折で林道軽水線に接続。それ以外は通行止。
舗装状態は良好で、白線もしっかり引かれています。
標識も新しいものが多く最近整備されたのかもしれません。
この感じだと問題なさそうなので前進あるのみ!
ちなみに、富士山の周りだけあって登山客らしき車がちらほら。

たまに開けて富士山が見えるポイントあり。

『この先未舗装区間』という看板があるも、実際には何も変わることはなく。
調べたところ、2011年3月に完全舗装化になった模様。
15年くらい前は鳴沢線(ふじてんの入口)からずーっとダートだったらしい。
そこから徐々に舗装化が進んだんですねぇ。

その3分後、軽水線終点の案内板。

9:19 そらにその3分後、謎の広いスペースに出る。
いつの間にか霧に包まれて怪しい雰囲気に。
ていうかここどこ。。
何とか電波があるのでスマホで調査。
ここからは林道富士線となっており、どうやらスバルライン入口付近まで抜けれるらしい。
しかも軽水線と同じく完全舗装。行くしかないでしょ~。

10分くらい走ると絶景地点に出ました。
このルートに迷い込んで初めて良かったと思えた瞬間。
感動ものです。
地図的に、左が朝霧高原、正面奥が本栖湖。
弁当でも持ってきてここで食べたら最高やろなぁ。
ちなみに、ここの少し手前で標高1850mくらい。今日の最高点です。

林間ストレート気持ち(・∀・)イイ!!

ある程度下りきった所でスバルラインと交差します。
乗用車や観光バスが次々と上っていく。
なお有料道路なので出入りはできません。

途中、分岐している林道はほとんど通行止。
鳴沢線~軽水線~富士線だけが富士山中腹でまともに走れる林道のようです。

10:13 『中の茶屋』というお茶屋さんで林道を抜ける。
この茶屋までの最後1kmだけダートでした。
それ以外、全体を通して舗装状態が良くて快適に走れました。

県道701号線を北上し、国道138号線に戻っていく。
まだ時刻は10時過ぎ。
天気も良いので箱根から湘南を目指してみます。
後半に続く
走行距離:101km
より大きな地図で 140914fujirindou を表示

- 関連記事
-
- 箱根から湘南、そして東京湾へ
- 林道鳴沢線→軽水線→富士線
- 中津川林道 完抜け
スポンサーサイト