箱根から湘南、そして東京湾へ
2014年9月14日。
富士山周辺の林道を抜けてきたところ。
富士吉田市から国道138号線を箱根方面に向かっていきます。

10:47 山中湖に差し掛かった信号待ちにて。
天気の良い3連休中日、バイクが多いです。
台数で数えたら車に負けてないかもと感じるくらいに。
もちろん車も多くて、混雑で言うと最悪。
このあと東名御殿場ICまで対向車線が可哀そうなくらい渋滞してました。
そして渋滞を抜けた先に、また人だらけの富士五湖。。。

乙女峠手前、御殿場の市街地を眺める。
富士山はいつの間にか雲に覆われていました。

11:43 乙女峠を越えてすぐの所にあるドライブインで休憩。
軽食コーナーがあったのでカレーうどんを食す。
これまで食べた中でいちばん粘度の低いカレー汁でした。
850円・・・ちょっと高い。

県道75号線を使って芦ノ湖へ。
良い道・良い場所なのですが、その分混雑が激しくて萎える展開。

12:43 スタンプのために道の駅『箱根峠』に立ち寄る。
いつの間にか曇りがちな天候に。。
R1を少し戻って、再び県道75号線(椿ライン)を走ります。

太平洋に出るとまた晴天に!
この椿ラインで標高1000mから海沿いまで一気に下っていきます。

真鶴道路(自動車専用道路)と合流した地点。
写真はないですが、小田原まで海沿いの気持ちの良い道が続きます。

14:30 国道1号線沿いのサンクスにて休憩。
目の前に相模湾。海沿いを走るのは西湘バイパス。
コンビニの裏手はJR国府津駅です。
さらにR1を走り、大磯で海沿いの国道134号線に出ます。

国道134号線、湘南大橋で相模川を渡ったところ。
次第に交通量が多くなっていきます。
予想はしていたのですが、江ノ島が酷かった。
車はほとんど動かず、バイクでさえ詰まる状態。
紅葉シーズンの京都市内くらい酷かったかもしれないです。

江ノ島を過ぎ、左手に江ノ島電鉄、右手に海。
束の間の曇りで、写真を撮り終え出発したらまた晴れてくる。
もうちょっと待てば良かったか。

葉山町の海岸から江ノ島が見えます。
住宅街の裏にある海岸なので、人も少なく落ち着ける所。

17:04 久里浜にある東京湾フェリーターミナルに辿り着く。
東京湾フェリーは初めてなので少し楽しみ。
次の便まで20分ほどあるので待機中。。

そして出港。対岸の房総半島が既に見えています(汗
距離にして10kmちょい。35分の航海。

三浦半島に沈む夕日がきれい。

重心が高そうな船を激写。
東京湾は他にも船がいっぱい。

18:15 そんなこんなで金谷港に降り立つ。
東京湾フェリーが目的だったので、千葉県に来たことに意味はなかったり。
もう既に夜だし。。
というわけで、内房の国道127号線を淡々と北上。

19:42 木更津にて東京湾アクアラインを眺めつつ、休憩。
対岸はちょうど羽田空港。
中央左の彗星のような光は、これから着陸する飛行機です。
ひっきりなしに離着陸するので見てて面白い。
それと休憩中、遠くから鳴り響く重低音が聞こえました。
木更津だから気志團か?と安易に考えたら本当にそうだった模様。
さすが木更津。
このあと国道16号線をひたすら北上。

22:08 柏市にある横綱ラーメンにて。
急に食べたくなったので頑張って走りました。
関東では柏地区に3店舗だけ出店しており、近くを通ったらたまに立ち寄ってます。
そして同じく柏市のみのりの湯健康センターへ行き、2日目終了。
富士山を下りて以降、人混みばかりで気分的にも疲れた一日でした。
やはりバイクツーリングは人のいないところに行かないと・・・(切実
→その結果(汗
なお3日目は天気が微妙だったのでそのまま帰宅しました。
走行距離:286km
より大きな地図で 140914shonan を表示
富士山周辺の林道を抜けてきたところ。
富士吉田市から国道138号線を箱根方面に向かっていきます。

10:47 山中湖に差し掛かった信号待ちにて。
天気の良い3連休中日、バイクが多いです。
台数で数えたら車に負けてないかもと感じるくらいに。
もちろん車も多くて、混雑で言うと最悪。
このあと東名御殿場ICまで対向車線が可哀そうなくらい渋滞してました。
そして渋滞を抜けた先に、また人だらけの富士五湖。。。

乙女峠手前、御殿場の市街地を眺める。
富士山はいつの間にか雲に覆われていました。

11:43 乙女峠を越えてすぐの所にあるドライブインで休憩。
軽食コーナーがあったのでカレーうどんを食す。
これまで食べた中でいちばん粘度の低いカレー汁でした。
850円・・・ちょっと高い。

県道75号線を使って芦ノ湖へ。
良い道・良い場所なのですが、その分混雑が激しくて萎える展開。

12:43 スタンプのために道の駅『箱根峠』に立ち寄る。
いつの間にか曇りがちな天候に。。
R1を少し戻って、再び県道75号線(椿ライン)を走ります。

太平洋に出るとまた晴天に!
この椿ラインで標高1000mから海沿いまで一気に下っていきます。

真鶴道路(自動車専用道路)と合流した地点。
写真はないですが、小田原まで海沿いの気持ちの良い道が続きます。

14:30 国道1号線沿いのサンクスにて休憩。
目の前に相模湾。海沿いを走るのは西湘バイパス。
コンビニの裏手はJR国府津駅です。
さらにR1を走り、大磯で海沿いの国道134号線に出ます。

国道134号線、湘南大橋で相模川を渡ったところ。
次第に交通量が多くなっていきます。
予想はしていたのですが、江ノ島が酷かった。
車はほとんど動かず、バイクでさえ詰まる状態。
紅葉シーズンの京都市内くらい酷かったかもしれないです。

江ノ島を過ぎ、左手に江ノ島電鉄、右手に海。
束の間の曇りで、写真を撮り終え出発したらまた晴れてくる。
もうちょっと待てば良かったか。

葉山町の海岸から江ノ島が見えます。
住宅街の裏にある海岸なので、人も少なく落ち着ける所。

17:04 久里浜にある東京湾フェリーターミナルに辿り着く。
東京湾フェリーは初めてなので少し楽しみ。
次の便まで20分ほどあるので待機中。。

そして出港。対岸の房総半島が既に見えています(汗
距離にして10kmちょい。35分の航海。

三浦半島に沈む夕日がきれい。

重心が高そうな船を激写。
東京湾は他にも船がいっぱい。

18:15 そんなこんなで金谷港に降り立つ。
東京湾フェリーが目的だったので、千葉県に来たことに意味はなかったり。
もう既に夜だし。。
というわけで、内房の国道127号線を淡々と北上。

19:42 木更津にて東京湾アクアラインを眺めつつ、休憩。
対岸はちょうど羽田空港。
中央左の彗星のような光は、これから着陸する飛行機です。
ひっきりなしに離着陸するので見てて面白い。
それと休憩中、遠くから鳴り響く重低音が聞こえました。
木更津だから気志團か?と安易に考えたら本当にそうだった模様。
さすが木更津。
このあと国道16号線をひたすら北上。

22:08 柏市にある横綱ラーメンにて。
急に食べたくなったので頑張って走りました。
関東では柏地区に3店舗だけ出店しており、近くを通ったらたまに立ち寄ってます。
そして同じく柏市のみのりの湯健康センターへ行き、2日目終了。
富士山を下りて以降、人混みばかりで気分的にも疲れた一日でした。
やはりバイクツーリングは人のいないところに行かないと・・・(切実
→その結果(汗
なお3日目は天気が微妙だったのでそのまま帰宅しました。
走行距離:286km
より大きな地図で 140914shonan を表示

- 関連記事
-
- 霧降高原と田代山林道
- 箱根から湘南、そして東京湾へ
- 林道鳴沢線→軽水線→富士線
スポンサーサイト