2年ぶりのラーツーと奥多摩
2014年11月3日。
記憶によると去年冬以来のラーメンツーリングということで、奥秩父方面へ。
ついでに雁坂で山梨に抜け、柳沢峠から奥多摩経由で帰ろうと言う計画です。
お湯を沸かせる道具を積んで11時過ぎに出発。
そして最寄のセブンイレブンで水とカップ麺を調達しました。

県道37号線で三峰方面(R140)に抜け。
去年までは国道140号線を抜けることが多かったのですが、秩父市街が混んでいつも時間を食われていることにようやく気付き始め、最近ではこの道を使うことが殆どになりました。
40km/h制限区間が多いものの交通量が少なく快適な道です。

12:52 バイク弁当を売っている大滝食堂にて。
前に見つけて気になっていたバイク弁当。
その時は休業日だったけど、今日は普通に営業していました。
そしてごく自然に入店し弁当を注文。。。
という訳で、ふとした思い付きでラーツーから弁当ツーに変更。
カップ麺は非常食だから・・・(暴論

食べる場所を探していたらいつの間にか雁坂トンネルに差し掛かっていました。
6km以上ある長いトンネルです。

13:28 雁坂トンネルを抜けた料金所。原付は70円也。

そのすぐ先にある広瀬湖のほとり。
ひと気がないのでこの場所を借りてお弁当食べます。

バイク弁当の容器。

紅葉の木々を見ながら頂きます。
ちょっと甘めのソースが絡んだポークカツ?がのった弁当です。
しかしこういう甘めの味付けは汁物が欲しくなる。。。

という訳で、当初の計画通りラーツーを成し遂げることに成功。
カップ麺は汁物だから・・・(謎
時刻はもう14時を過ぎ。意外と時間がないのでそそくさと出発します。
引き続き国道140号線を南下。

フルーツラインを通って国道411号線を目指します。

そして柳沢峠を目指して再び上り道。
こちらも標高が1000mを越えるくらいから色付き方が濃くなっていきます。
最初はきれいに整備された道。柳沢峠の少し手間に工事区間があり、そこを過ぎると以前の道(少し狭めの2車線道路)に切り替わります。
おそらく峠まで順次着工していくのでしょうが、400番台国道の峠道がこれだけ綺麗に整備されるというのもなんだか不思議な感覚。

15:05 柳沢峠。標高は地図で1472m、GPSで1488m。
峠以北は比較的なだらかに下っていく山間の道という感じ。
陽が傾いてしまったこともあり、日陰が一気に多くなります。

15:34 黙々と走って、道の駅『たばやま』にて休憩。
完全に日没。ちょっと早すぎないですか?
ここに来てもっと早く出発するべきだったと少し後悔しました。。
もう急いでも仕方ないのでヤマメの塩焼きを食べることに。

16:11 そして自然溢れるの東京都に突入。
ちょうどこの県境からが青梅街道になります。
右手は奥多摩湖。

16:34 奥多摩駅。立派な駅舎が印象的です。
ここを境に、国道411号線の青梅方面は渋滞。
ツーリングマップルに「行楽時は大渋滞逃げ場ナシ」と書いてありましたが、本当でした(汗
首都圏に近付くときは方向と時間帯をもっと考えるようにしよう。。
晩飯などを食べつつ、8時半ごろ帰宅。
走行距離:288km
記憶によると去年冬以来のラーメンツーリングということで、奥秩父方面へ。
ついでに雁坂で山梨に抜け、柳沢峠から奥多摩経由で帰ろうと言う計画です。
お湯を沸かせる道具を積んで11時過ぎに出発。
そして最寄のセブンイレブンで水とカップ麺を調達しました。

県道37号線で三峰方面(R140)に抜け。
去年までは国道140号線を抜けることが多かったのですが、秩父市街が混んでいつも時間を食われていることにようやく気付き始め、最近ではこの道を使うことが殆どになりました。
40km/h制限区間が多いものの交通量が少なく快適な道です。

12:52 バイク弁当を売っている大滝食堂にて。
前に見つけて気になっていたバイク弁当。
その時は休業日だったけど、今日は普通に営業していました。
そしてごく自然に入店し弁当を注文。。。
という訳で、ふとした思い付きでラーツーから弁当ツーに変更。
カップ麺は非常食だから・・・(暴論

食べる場所を探していたらいつの間にか雁坂トンネルに差し掛かっていました。
6km以上ある長いトンネルです。

13:28 雁坂トンネルを抜けた料金所。原付は70円也。

そのすぐ先にある広瀬湖のほとり。
ひと気がないのでこの場所を借りてお弁当食べます。

バイク弁当の容器。

紅葉の木々を見ながら頂きます。
ちょっと甘めのソースが絡んだポークカツ?がのった弁当です。
しかしこういう甘めの味付けは汁物が欲しくなる。。。

という訳で、当初の計画通りラーツーを成し遂げることに成功。
カップ麺は汁物だから・・・(謎
時刻はもう14時を過ぎ。意外と時間がないのでそそくさと出発します。
引き続き国道140号線を南下。

フルーツラインを通って国道411号線を目指します。

そして柳沢峠を目指して再び上り道。
こちらも標高が1000mを越えるくらいから色付き方が濃くなっていきます。
最初はきれいに整備された道。柳沢峠の少し手間に工事区間があり、そこを過ぎると以前の道(少し狭めの2車線道路)に切り替わります。
おそらく峠まで順次着工していくのでしょうが、400番台国道の峠道がこれだけ綺麗に整備されるというのもなんだか不思議な感覚。

15:05 柳沢峠。標高は地図で1472m、GPSで1488m。
峠以北は比較的なだらかに下っていく山間の道という感じ。
陽が傾いてしまったこともあり、日陰が一気に多くなります。

15:34 黙々と走って、道の駅『たばやま』にて休憩。
完全に日没。ちょっと早すぎないですか?
ここに来てもっと早く出発するべきだったと少し後悔しました。。
もう急いでも仕方ないのでヤマメの塩焼きを食べることに。

16:11 そして自然溢れるの東京都に突入。
ちょうどこの県境からが青梅街道になります。
右手は奥多摩湖。

16:34 奥多摩駅。立派な駅舎が印象的です。
ここを境に、国道411号線の青梅方面は渋滞。
ツーリングマップルに「行楽時は大渋滞逃げ場ナシ」と書いてありましたが、本当でした(汗
首都圏に近付くときは方向と時間帯をもっと考えるようにしよう。。
晩飯などを食べつつ、8時半ごろ帰宅。
走行距離:288km

- 関連記事
-
- 日帰りビーナスライン
- 2年ぶりのラーツーと奥多摩
- 北信州からの帰路
スポンサーサイト