日帰りビーナスライン
2014年11月8日。
夏場から行こう行こうと話はあったものの、決断力がなくズルズル。。
いつの間にか冬が近づいてこれ以上は遅くできない!
という何ともネガティブな理由からビーナスラインに行ってきました。
今回はソロでなく3人で走るのだ。

本庄市にあるウニクスというイオンモール的な場所で集合。
午前8時に遅刻しかけで到着するも、謎か誰もおらず。
なのでそのまま通過して近くのミニストップに朝ごはん買いに行きました。
そして戻ってきてもまだ誰もいない状況。。

仕方なく餡まんを食べていると、ようやくバイクが1台登場。
その3分後くらいにもう1台来てやっと3台揃いました。
VMAX、NC700、アドレスV125。全員遅刻。
8時半ごろ出発し、国道462号線を西へ。
良く通る道なので黙々と走っていきます。

道の駅『上野』にて休憩。
天気が良いので他にもバイクがいたり、いっぱい通過したりします。

そして、県道124号線でぶどう峠方面へ。
標高の高いところは落ち葉が多くて紅葉は終わり気味です。
ちなみに1人でいるのは3人ともペースがバラバラなため。
NCは小回りスイスイでパワーもあるので、やはりいちばん速いです。
峠道が始まって早々に付いていくのを諦めました(汗
逆にVMAXは小回りが利かず、こういった細い峠道は辛そうでね。

10:13 ぶどう峠にて長野県へ。
こんな山奥に信州テレビ?の人がいました。
なんでも、もうすぐ珍しい車(全然わかりません)が走ってくるのを撮影するのだとか。
すぐ来るならちょっと待ってみよう。
ということで待つこと30分・・・(汗

車好きの人たちの集まりでしょうか?
この2台を見れたので満足し、出発。
この先下っていくとそれ関連と思われる車に何度もすれ違いました。
11時半頃に佐久穂のR141沿いの食堂で昼飯。
良く考えたらまだ麦草峠も越えなきゃいけないのに既にこの時間。
この時点で計画性のなさに気付くも、でも行かない理由はないので。

昼飯を食べたら、国道299号線で麦草峠に向けて上っていきます。

このときはまだ晴れていましたが、麦草峠を過ぎてからは一気に雲が増えました。
なのでここから写真の数が一気に減るという。

そしてビーナスラインに辿り着き、霧ヶ峰高原まで来たことにする。
雲は多いけどやっぱりこの高原の雰囲気は良いのもです。

15:00 道の駅『美ヶ原高原美術館』に寄ってみます。
なんでこんな高地に美術館作ったんだろう。。
道の駅には何度か来ていますが、美術館に入ったことはありません。

気温7℃
風が強いので体感はもっと寒いです。
顔が痛いレベル。。

それでも高いところに集まるのがバイク乗り。
このクソ寒い中、20台ほどのバイクが美ヶ原高原にいました。
時刻は15時半を過ぎ、ここからは最短のルートで帰ります。
r464→r62で下り、長和からひたすら国道254号線で。

道の駅『ほっとぱーく浅科』で休憩し、出発する頃にはほぼ真っ暗。
暗闇の内山峠と走って群馬県に抜けていきます。
最後に富岡でパスタとピザを食べ、本庄で解散し、帰宅。
美ヶ原で真冬を体感したせいか、夜の市街地は全然寒くは感じませんでした。
マスツーなら帰り道も楽しくて(・∀・)イイ!!
走行距離:351km

夏場から行こう行こうと話はあったものの、決断力がなくズルズル。。
いつの間にか冬が近づいてこれ以上は遅くできない!
という何ともネガティブな理由からビーナスラインに行ってきました。
今回はソロでなく3人で走るのだ。

本庄市にあるウニクスというイオンモール的な場所で集合。
午前8時に遅刻しかけで到着するも、謎か誰もおらず。
なのでそのまま通過して近くのミニストップに朝ごはん買いに行きました。
そして戻ってきてもまだ誰もいない状況。。

仕方なく餡まんを食べていると、ようやくバイクが1台登場。
その3分後くらいにもう1台来てやっと3台揃いました。
VMAX、NC700、アドレスV125。全員遅刻。
8時半ごろ出発し、国道462号線を西へ。
良く通る道なので黙々と走っていきます。

道の駅『上野』にて休憩。
天気が良いので他にもバイクがいたり、いっぱい通過したりします。

そして、県道124号線でぶどう峠方面へ。
標高の高いところは落ち葉が多くて紅葉は終わり気味です。
ちなみに1人でいるのは3人ともペースがバラバラなため。
NCは小回りスイスイでパワーもあるので、やはりいちばん速いです。
峠道が始まって早々に付いていくのを諦めました(汗
逆にVMAXは小回りが利かず、こういった細い峠道は辛そうでね。

10:13 ぶどう峠にて長野県へ。
こんな山奥に信州テレビ?の人がいました。
なんでも、もうすぐ珍しい車(全然わかりません)が走ってくるのを撮影するのだとか。
すぐ来るならちょっと待ってみよう。
ということで待つこと30分・・・(汗

車好きの人たちの集まりでしょうか?
この2台を見れたので満足し、出発。
この先下っていくとそれ関連と思われる車に何度もすれ違いました。
11時半頃に佐久穂のR141沿いの食堂で昼飯。
良く考えたらまだ麦草峠も越えなきゃいけないのに既にこの時間。
この時点で計画性のなさに気付くも、でも行かない理由はないので。

昼飯を食べたら、国道299号線で麦草峠に向けて上っていきます。

このときはまだ晴れていましたが、麦草峠を過ぎてからは一気に雲が増えました。
なのでここから写真の数が一気に減るという。

そしてビーナスラインに辿り着き、霧ヶ峰高原まで来たことにする。
雲は多いけどやっぱりこの高原の雰囲気は良いのもです。

15:00 道の駅『美ヶ原高原美術館』に寄ってみます。
なんでこんな高地に美術館作ったんだろう。。
道の駅には何度か来ていますが、美術館に入ったことはありません。

気温7℃
風が強いので体感はもっと寒いです。
顔が痛いレベル。。

それでも高いところに集まるのがバイク乗り。
このクソ寒い中、20台ほどのバイクが美ヶ原高原にいました。
時刻は15時半を過ぎ、ここからは最短のルートで帰ります。
r464→r62で下り、長和からひたすら国道254号線で。

道の駅『ほっとぱーく浅科』で休憩し、出発する頃にはほぼ真っ暗。
暗闇の内山峠と走って群馬県に抜けていきます。
最後に富岡でパスタとピザを食べ、本庄で解散し、帰宅。
美ヶ原で真冬を体感したせいか、夜の市街地は全然寒くは感じませんでした。
マスツーなら帰り道も楽しくて(・∀・)イイ!!
走行距離:351km


- 関連記事
-
- 風力発電機を見に波崎ウィンドファームへ
- 日帰りビーナスライン
- 2年ぶりのラーツーと奥多摩
スポンサーサイト