アドレスV125 ツーリング装備
必ずしも必要ではないけど、ツーリングにあると便利なもの。
アドレスV125に装備しているものを紹介してみようと思います。

①時計
②風防
③スロットルアシスト
④スマートフォンホルダー
⑤DC/ACコンバーター
①時計

バイクに標準装備でなかったため取り付けました。
やはり時間は何かと気になるので、チラ見で確認できるのは有難い。
あとついでに気温計も付いてます。
必要かと言えばそうでもない。でもやはり気になるのであると嬉しい。
電光掲示板の気温と一致していると尚嬉しい(笑
②風防

冬の風除け対策。風当たりが格段に減ります。
防寒としては上着一枚分の効果は絶対あると思う。
取り外しが面倒だったので夏も付けていたのですが、これが意外と効果あり。
風の抵抗が全然少なくなるため疲労感がけっこう違います。
オールシーズンで役に立つ有能装備。
③スロットルアシスト

手の甲で押すだけでスロットルを回すことができる代物。
長距離ツーリングなどでは手がかなり楽になります。
④スマートフォンホルダー

ツーリングで現在地が分かるというのは心強いもの。
GPSでログを取り、その記録と現在地をグーグルマップに表示させています。
ちなみに、GPS-Trkというアプリを使用。
iPhone5でもグーグルマップと組み合わせた表示ができる、というのが選んだ理由。
有料(1000円くらい)だけど、それなりに機能があって使いやすいと思います。
あと、充電の有無に関わらず、落下防止のため充電コードは常に装着。
そして充電コードをハンドル裏に回すことで、万が一ホルダーから外れてもハンドルに引っ掛かり落下しないようにしています。
これによって2,3回ほどスマホの命が救われているから、侮れない。
最初に取り付けたときの記事→アドレスV125にiPhone5をマウントするために
⑤DC/ACコンバーター

バッテリーから携帯などを充電するときに使います。
アドレスV125GはメットインにDC12Vのシガーが標準装備されているので、そこに差し込めばバッテリーから来ているDC12VをAC100Vに変換してくれる、という代物。
ただ最近はUSB充電が多いため、USB口に変換できるタイプの方が良いと思う。
今これを使ってりるのは完全にガラケー時代の名残です。
本当にありがとうございました。
-------
ロング・ショート問わず使う装備はこんなものでしょうか。
あと強いて言えば、ホームセンターの箱。

アイリスオーヤマ、RV460。
同じ箱を取り付けているバイクをよく見かけます。
簡易的ですが鍵付きなのが(・∀・)イイ!!
アドレスに取り付けた際の記事→箱の積載方法について
というわけで、最近はこんな感じでウロウロしてます、という記事でした。
乗り始めて一気にこうなったのではなく、5年かけて徐々に変わってきているMyアドレス。
これからも気まぐれで変貌していくかもしれません。

とりあえずまだまだ現役な模様。
アドレスV125に装備しているものを紹介してみようと思います。

①時計
②風防
③スロットルアシスト
④スマートフォンホルダー
⑤DC/ACコンバーター
①時計

バイクに標準装備でなかったため取り付けました。
やはり時間は何かと気になるので、チラ見で確認できるのは有難い。
あとついでに気温計も付いてます。
必要かと言えばそうでもない。でもやはり気になるのであると嬉しい。
電光掲示板の気温と一致していると尚嬉しい(笑
②風防

冬の風除け対策。風当たりが格段に減ります。
防寒としては上着一枚分の効果は絶対あると思う。
取り外しが面倒だったので夏も付けていたのですが、これが意外と効果あり。
風の抵抗が全然少なくなるため疲労感がけっこう違います。
オールシーズンで役に立つ有能装備。
③スロットルアシスト

手の甲で押すだけでスロットルを回すことができる代物。
長距離ツーリングなどでは手がかなり楽になります。
④スマートフォンホルダー

ツーリングで現在地が分かるというのは心強いもの。
GPSでログを取り、その記録と現在地をグーグルマップに表示させています。
ちなみに、GPS-Trkというアプリを使用。
iPhone5でもグーグルマップと組み合わせた表示ができる、というのが選んだ理由。
有料(1000円くらい)だけど、それなりに機能があって使いやすいと思います。
あと、充電の有無に関わらず、落下防止のため充電コードは常に装着。
そして充電コードをハンドル裏に回すことで、万が一ホルダーから外れてもハンドルに引っ掛かり落下しないようにしています。
これによって2,3回ほどスマホの命が救われているから、侮れない。
最初に取り付けたときの記事→アドレスV125にiPhone5をマウントするために
⑤DC/ACコンバーター

バッテリーから携帯などを充電するときに使います。
アドレスV125GはメットインにDC12Vのシガーが標準装備されているので、そこに差し込めばバッテリーから来ているDC12VをAC100Vに変換してくれる、という代物。
ただ最近はUSB充電が多いため、USB口に変換できるタイプの方が良いと思う。
今これを使ってりるのは完全にガラケー時代の名残です。
本当にありがとうございました。
-------
ロング・ショート問わず使う装備はこんなものでしょうか。
あと強いて言えば、ホームセンターの箱。

アイリスオーヤマ、RV460。
同じ箱を取り付けているバイクをよく見かけます。
簡易的ですが鍵付きなのが(・∀・)イイ!!
アドレスに取り付けた際の記事→箱の積載方法について
というわけで、最近はこんな感じでウロウロしてます、という記事でした。
乗り始めて一気にこうなったのではなく、5年かけて徐々に変わってきているMyアドレス。
これからも気まぐれで変貌していくかもしれません。

とりあえずまだまだ現役な模様。

- 関連記事
-
- アドレスV125 ツーリング装備
- リアサスペンションの交換
- 箱の積載方法について
スポンサーサイト