2015 北海道ツーリング 1日目(5/2) 自宅→遊佐(鳥海山)
前記事ではとりあえず北へと書きましたが、タイトルの通り結局北海道へ。
2012年夏以来、5度目の北海道ツーリング。GWは初。
防寒や積載などからCRFでなくアドレスで行ってきました。
5月1日(金)
定時を過ぎて間もなく、颯爽と退社。
久しぶりに天下一品(実は群馬県にもある)に行き晩飯を食べ、8時ごろ帰宅。
大まかな準備は既にしてあったので、風呂に入ってすぐに寝ました。
5月2日(土)
朝?2時ごろ起床しガサゴソ準備を始める。

テント・シュラフはラフロの防水バッグに入れ、箱前に括り付け。
こうすると簡単に持ち上げれるのでシート開閉が楽になりました。

3:35 暗闇の中、出発。
元気なうちに距離を稼ごうという作戦のため、初日は頑張って移動するのだ。
山形を通って日本海側に出るのが目標!

桐生市から国道122号線で日光方面へ。

まだ4時半ですが、だんだん夜が明けてきました。
この時期は一日が長いのが良いですよね。
ちなみに現在の気温8℃。まだまだ冬なのか。

5:22 日光で日の出。

日光からは国道121号線で北上していきます。
内陸を北上するのに鉄板の道である。

6:41 道の駅『湯西川』で休憩。
普通に寒いので暖かい紅茶を飲む。
5月と言えど朝晩は冬と思ったほうが良いですね。
ハンドルカバー・グリップヒーターをフルに活用。

五十里湖の水面に映る鉄橋が綺麗!

7:14 福島県に入ってわりとすぐのところにて。

国道352号線と分岐。
桧枝岐から先、魚沼方面はまだまだ冬季通行止らしい。

会津若松市街を通過しました。
正面に薄っすら見えているのは残雪の飯豊山!

飯豊山をバックに、水田とアドレスを合わせて一枚。

9:38 喜多方ラーメンを食べるために『喜一』というお店へ。
朝から食べれるお店を検索したらここがヒットしました。
有名なお店らしく10組ほど並びがありましたが、ラーメンなら回転も速いだろうということで、自分にしては珍しく並びに参戦。

30分ほど待ち、ありつけた一杯。SIOラーメン。
昨日食べた天一とは対極といって良いほど超あっさりで(・∀・)イイ!!
するするっと完食。大盛りでも良かったか。

食べ終えたら引き続きR121を北上。
さっきまで冬かと思ったら夏になっていた(困惑

11:04 大峠トンネルを抜けて山形県入り!
山形以北は2012年の北日本ツーリング以来でしょうか。

米沢から国道287号線に移っています。
正面の山はおそらく朝日岳。

もしもしピットに程好い木陰を見つけたので休憩。

道の駅『おおえ』ではソフトクリームを食す。
今日は・・・夏やな。
この後、寒河江から国道122号線で鶴岡を目指すことに。
月山道路は自動車専用道路ですが、旧道を走れば大丈夫大丈夫。
という考えが大失態をじる。

冬季通行止(死
旧道って除雪されないからなぁ・・・と今更ながら思いました。
隣のドライブインで店員さんに尋ねると、なんと6月にならないと開通しないとのこと。
さすがに月山道路は走れないので寒河江まで怒涛のUターン。
原付の弱さが浮き彫りに。やられたぜ・・・(謎

というわけで新庄まで北上し、国道47号線で日本海へ出ることに。

急いでも仕方ないので炭酸とシュークリーム分を補給。
バイク乗りは甘いものが好き。

庄内から国道345号線に移ると鳥海山が見えてキタ――(゚∀゚)――!!

先程も似たような写真を撮りましたが、気にせず鳥海山でも一枚。

18:21 海に程近い西浜キャンプ場に到着。
今日は出発が早かったこともあり無理をせず泊まれるキャンプ場にピットイン。
本当は象潟まで行きたかったのですが、まぁ良いのです。
はちのす情報では乗り入れ可との口コミもあったがNGでした。
繁忙期は難しいのかなぁ。

買出しに行く前に、日本海に沈む夕日を。有難や~。

疲れたからコンビニ飯でいいやというやる気のなさ。
食べ終えたらキャンプ場のすぐ隣にある風呂に入ります。
風呂が近いのはポイント高し。

テントサイトは松林の中。
人は多いものの、間隔は空けて設営できるので問題ありませんでした。
寝不足だったためか速攻で就寝。
明日で本州を走りきらなけれb・・・zzz...
■ 2015 北海道ツーリング 1日目(5/2)
移動場所:群馬県自宅→山形県飽海郡遊佐町
移動距離:530km

前に戻る | 次へ進む
2012年夏以来、5度目の北海道ツーリング。GWは初。
防寒や積載などからCRFでなくアドレスで行ってきました。
5月1日(金)
定時を過ぎて間もなく、颯爽と退社。
久しぶりに天下一品(実は群馬県にもある)に行き晩飯を食べ、8時ごろ帰宅。
大まかな準備は既にしてあったので、風呂に入ってすぐに寝ました。
5月2日(土)
朝?2時ごろ起床しガサゴソ準備を始める。

テント・シュラフはラフロの防水バッグに入れ、箱前に括り付け。
こうすると簡単に持ち上げれるのでシート開閉が楽になりました。

3:35 暗闇の中、出発。
元気なうちに距離を稼ごうという作戦のため、初日は頑張って移動するのだ。
山形を通って日本海側に出るのが目標!

桐生市から国道122号線で日光方面へ。

まだ4時半ですが、だんだん夜が明けてきました。
この時期は一日が長いのが良いですよね。
ちなみに現在の気温8℃。まだまだ冬なのか。

5:22 日光で日の出。

日光からは国道121号線で北上していきます。
内陸を北上するのに鉄板の道である。

6:41 道の駅『湯西川』で休憩。
普通に寒いので暖かい紅茶を飲む。
5月と言えど朝晩は冬と思ったほうが良いですね。
ハンドルカバー・グリップヒーターをフルに活用。

五十里湖の水面に映る鉄橋が綺麗!

7:14 福島県に入ってわりとすぐのところにて。

国道352号線と分岐。
桧枝岐から先、魚沼方面はまだまだ冬季通行止らしい。

会津若松市街を通過しました。
正面に薄っすら見えているのは残雪の飯豊山!

飯豊山をバックに、水田とアドレスを合わせて一枚。

9:38 喜多方ラーメンを食べるために『喜一』というお店へ。
朝から食べれるお店を検索したらここがヒットしました。
有名なお店らしく10組ほど並びがありましたが、ラーメンなら回転も速いだろうということで、自分にしては珍しく並びに参戦。

30分ほど待ち、ありつけた一杯。SIOラーメン。
昨日食べた天一とは対極といって良いほど超あっさりで(・∀・)イイ!!
するするっと完食。大盛りでも良かったか。

食べ終えたら引き続きR121を北上。
さっきまで冬かと思ったら夏になっていた(困惑

11:04 大峠トンネルを抜けて山形県入り!
山形以北は2012年の北日本ツーリング以来でしょうか。

米沢から国道287号線に移っています。
正面の山はおそらく朝日岳。

もしもしピットに程好い木陰を見つけたので休憩。

道の駅『おおえ』ではソフトクリームを食す。
今日は・・・夏やな。
この後、寒河江から国道122号線で鶴岡を目指すことに。
月山道路は自動車専用道路ですが、旧道を走れば大丈夫大丈夫。
という考えが大失態をじる。

冬季通行止(死
旧道って除雪されないからなぁ・・・と今更ながら思いました。
隣のドライブインで店員さんに尋ねると、なんと6月にならないと開通しないとのこと。
さすがに月山道路は走れないので寒河江まで怒涛のUターン。
原付の弱さが浮き彫りに。やられたぜ・・・(謎

というわけで新庄まで北上し、国道47号線で日本海へ出ることに。

急いでも仕方ないので炭酸とシュークリーム分を補給。
バイク乗りは甘いものが好き。

庄内から国道345号線に移ると鳥海山が見えてキタ――(゚∀゚)――!!

先程も似たような写真を撮りましたが、気にせず鳥海山でも一枚。

18:21 海に程近い西浜キャンプ場に到着。
今日は出発が早かったこともあり無理をせず泊まれるキャンプ場にピットイン。
本当は象潟まで行きたかったのですが、まぁ良いのです。
はちのす情報では乗り入れ可との口コミもあったがNGでした。
繁忙期は難しいのかなぁ。

買出しに行く前に、日本海に沈む夕日を。有難や~。

疲れたからコンビニ飯でいいやというやる気のなさ。
食べ終えたらキャンプ場のすぐ隣にある風呂に入ります。
風呂が近いのはポイント高し。

テントサイトは松林の中。
人は多いものの、間隔は空けて設営できるので問題ありませんでした。
寝不足だったためか速攻で就寝。
明日で本州を走りきらなけれb・・・zzz...
■ 2015 北海道ツーリング 1日目(5/2)
移動場所:群馬県自宅→山形県飽海郡遊佐町
移動距離:530km

前に戻る | 次へ進む

- 関連記事
-
- 2015 北海道ツーリング 3日目(5/4) 大間崎→札幌
- 2015 北海道ツーリング 2日目(5/3) 遊佐→大間崎
- 2015 北海道ツーリング 1日目(5/2) 自宅→遊佐(鳥海山)
スポンサーサイト