2015 北海道ツーリング 2日目(5/3) 遊佐→大間崎
6時起床。8時間は寝たか。
今日は本州を走りきるという重大ミッションがあるのです。
青森、八戸、大間・・・どこからフェリー乗るか、この時まだ決まっておらず。
とりあえずテントを撤収し出発の準備に取り掛かる。

7時前に出発。
海沿いの国道354号線は交通量がほとんどなく、快適♪
すぐ終わっちゃうけど。

7:26 道の駅『象潟』に立ち寄ります。

朝飯を食べるために。
直前のセブンイレブンで買ったカツサンド。
オープンしたばかりらしく、セールで50円引きでした。
道の駅の裏で海を眺めながら、のどかな感じ。

そして東北日本海側の大動脈である国道7号線を北上。
交通量は多いけど信号少ないので良く流れてます。

突然ですが、秋田市でミラーが逝く(汗
秋田港でエンジンをかけたまま停車し右から降りたのですが、右ハンドルを押さえた際にアクセルをひねってしまい、サイドスタンドが外れて半転倒。(左にあったガードレールにもたれ掛かる形で。)
自分はアドレスのすぐ横に立っていましたが、ハンドルカバーがあるためハンドルをうまく掴めず、転倒を見守るという不思議な状態に。
そんなこんなでミラーの支柱部が割れてこんな感じになりました。
ヤフオクで送料込2000円で買った格安ミラーが仇に。。。
とりあえずコンビニで接着剤を買い復元しようと考えたものの、良く考えたらネジを強く締めれば直るのでは?と思い試みると、なんか元に戻りましたね(謎
工具も持ってきておいて良かったー。
ただ結果、手元に新品の接着剤が残るという悲しい状況に。
しかしこの接着剤が翌日、本領を発揮する・・・

国道沿いで見かける謎のパラソルはババヘラアイスのお店。
一度食べてみたかったので・・・味はまぁ普通。
このあと国道285号線にシフト。
上小阿仁経由で大館方面を目指します。

12:05 道の駅『ひない』に辿り着く。
比内地鶏で有名な比内町にある道の駅です。
奥のレストランでは比内地鶏を使ったメニューが多数ある模様。

比内地鶏の親子丼を頂きました。
鶏肉はパサパサせず固すぎもせず、弾力がある印象。
味付けはまぁ普通の親子丼なのですが、やけに美味かった気がするのは何故でしょう?

大館からは再び国道7号線(羽州街道)を北上。

12:56 青森県に入って程なくして発見したパーキングで休憩。
日陰が恋しくなるくらい、今日は暑いです。

R454>R102>R394と進んで八甲田山方面に向かっていく。
この辺りから曇りがちな天候に。。

城ヶ倉大橋というところ。
標高が700mを越えてきて残雪が目立つようになります。

14:19 酸ヶ湯温泉。標高約880m。
2010年や2012年とは逆方向からのアクセス。
標高はそこまで高くないが、雪の残り方が半端ない。

雪の・・・回廊?
横に突き出してる木がちょっと不気味。

八甲田山を眺めながら七戸方面へ抜けていく。

16:07 七戸町のJAセルフで給油。
この近くの道の駅で休憩中、駄目元で八戸→苫小牧フェリー(夜発便)の空席を確認してみたのですが、案の定満室な訳で。
これはもう大間まで行くしかない!・・・?
ということで陸奥湾を眺めながら国道279号線を北上していきます。

17:30 道の駅『よこはま』で休憩。
横浜にやって参りました。青森県横浜町。
ここで津軽海峡フェリーに電話し、翌早朝発の便を予約。
天気はというと北海道は明日、雨が降るらしい。
なので朝一で函館に渡り、札幌までさっさと移動。
そしてコインランドリーで洗濯して健康ランドでくつろぐ。
これにしよう。

道端にあった菜の花畑がきれい。
ちょっとだけ晴れ間が見えそうで見えない。

18:20 そんなままむつ市の市街地までやって来ました。
後ろに見えているのは釜臥山。
その奥には日本三大霊場である恐山があります。
こんな時間だけどせっかくだから寄ってみるか。。

県道4号線。薬研まで抜けるのは問題なし。

そして宇曽利湖に着きました。既に暗い。
硫黄の臭いが凄いです。
奥に見えている怪しい施設に向かってみる。

18:57 恐山の霊場にて。
売店などの営業は18時までで、既に人の気配はなく。
他府県ナンバーの車がいっぱいとまっていました。
宿泊施設でもあるのか?
電気のついていないトイレだけ借り、出発しようとしたところ・・・
服がスマホに引っかかり固定アームごと吹っ飛ぶ(汗
午前中のミラーに続き、スマホマウントも死亡致しました。
南海部品はどこですか?(泣
マウントはできないため、スマホはフロントポケットに突っ込んで走行。
でも充電とGPSログは取りながら。

薬研方面にちょっと進むと、先程の施設が見えました。
調べたら温泉宿がある模様。
それにしても怪しい場所だ。。。
この先薬研までは該当も何もなく、真っ暗な山道を走行。
20時前に抜けきり国道279号線を大間方面へ。

月明かりが綺麗。
しかし微妙にもやっている。

20:32 風間浦村にある『湯ん湯ん♪』という風呂屋に立ち寄る。
頼むから風呂に入らせてくれーと思ったら見つかった風呂屋。
しかも21時までの営業でギリギリ間に合いました。
広くはないが400円で凄く良い風呂でした♪
そして風呂から出て、さらに走ること約20分。。

21:48 大間崎キャンプ場に到着。なぜか濃霧(汗
すみませんすみません、10分でテント立てますから!
こんな時間に申し訳ないと思いつつも、カチャカチャ音を立て設営していく。

21:57 設営完了(汗
しかし冷静になると周りからも話し声や物音が良く聞こえてきて、そんなに気を使わなくて良かったかもしれないことに気付く。
しかし我ながらスマートなテント設営でした。

キャンプ場のすぐ裏にある本州最北端の地にて。
まぐろのオブジェもありますね。

22:23 そして本州最北端のコンビニでカップ麺を食べる。
親子丼以来のメシ。最高にうまかった。
いそいそと食べ終えキャンプ場に戻っていくのであった。
明日はいよいよ(・∀・)ホッカイドー!!
■ 2015 北海道ツーリング 2日目(5/3)
移動場所:山形県飽海郡遊佐町→青森県下北郡大間町
移動距離:477km

前に戻る | 次へ進む
今日は本州を走りきるという重大ミッションがあるのです。
青森、八戸、大間・・・どこからフェリー乗るか、この時まだ決まっておらず。
とりあえずテントを撤収し出発の準備に取り掛かる。

7時前に出発。
海沿いの国道354号線は交通量がほとんどなく、快適♪
すぐ終わっちゃうけど。

7:26 道の駅『象潟』に立ち寄ります。

朝飯を食べるために。
直前のセブンイレブンで買ったカツサンド。
オープンしたばかりらしく、セールで50円引きでした。
道の駅の裏で海を眺めながら、のどかな感じ。

そして東北日本海側の大動脈である国道7号線を北上。
交通量は多いけど信号少ないので良く流れてます。

突然ですが、秋田市でミラーが逝く(汗
秋田港でエンジンをかけたまま停車し右から降りたのですが、右ハンドルを押さえた際にアクセルをひねってしまい、サイドスタンドが外れて半転倒。(左にあったガードレールにもたれ掛かる形で。)
自分はアドレスのすぐ横に立っていましたが、ハンドルカバーがあるためハンドルをうまく掴めず、転倒を見守るという不思議な状態に。
そんなこんなでミラーの支柱部が割れてこんな感じになりました。
ヤフオクで送料込2000円で買った格安ミラーが仇に。。。
とりあえずコンビニで接着剤を買い復元しようと考えたものの、良く考えたらネジを強く締めれば直るのでは?と思い試みると、なんか元に戻りましたね(謎
工具も持ってきておいて良かったー。
ただ結果、手元に新品の接着剤が残るという悲しい状況に。
しかしこの接着剤が翌日、本領を発揮する・・・

国道沿いで見かける謎のパラソルはババヘラアイスのお店。
一度食べてみたかったので・・・味はまぁ普通。
このあと国道285号線にシフト。
上小阿仁経由で大館方面を目指します。

12:05 道の駅『ひない』に辿り着く。
比内地鶏で有名な比内町にある道の駅です。
奥のレストランでは比内地鶏を使ったメニューが多数ある模様。

比内地鶏の親子丼を頂きました。
鶏肉はパサパサせず固すぎもせず、弾力がある印象。
味付けはまぁ普通の親子丼なのですが、やけに美味かった気がするのは何故でしょう?

大館からは再び国道7号線(羽州街道)を北上。

12:56 青森県に入って程なくして発見したパーキングで休憩。
日陰が恋しくなるくらい、今日は暑いです。

R454>R102>R394と進んで八甲田山方面に向かっていく。
この辺りから曇りがちな天候に。。

城ヶ倉大橋というところ。
標高が700mを越えてきて残雪が目立つようになります。

14:19 酸ヶ湯温泉。標高約880m。
2010年や2012年とは逆方向からのアクセス。
標高はそこまで高くないが、雪の残り方が半端ない。

雪の・・・回廊?
横に突き出してる木がちょっと不気味。

八甲田山を眺めながら七戸方面へ抜けていく。

16:07 七戸町のJAセルフで給油。
この近くの道の駅で休憩中、駄目元で八戸→苫小牧フェリー(夜発便)の空席を確認してみたのですが、案の定満室な訳で。
これはもう大間まで行くしかない!・・・?
ということで陸奥湾を眺めながら国道279号線を北上していきます。

17:30 道の駅『よこはま』で休憩。
横浜にやって参りました。青森県横浜町。
ここで津軽海峡フェリーに電話し、翌早朝発の便を予約。
天気はというと北海道は明日、雨が降るらしい。
なので朝一で函館に渡り、札幌までさっさと移動。
そしてコインランドリーで洗濯して健康ランドでくつろぐ。
これにしよう。

道端にあった菜の花畑がきれい。
ちょっとだけ晴れ間が見えそうで見えない。

18:20 そんなままむつ市の市街地までやって来ました。
後ろに見えているのは釜臥山。
その奥には日本三大霊場である恐山があります。
こんな時間だけどせっかくだから寄ってみるか。。

県道4号線。薬研まで抜けるのは問題なし。

そして宇曽利湖に着きました。既に暗い。
硫黄の臭いが凄いです。
奥に見えている怪しい施設に向かってみる。

18:57 恐山の霊場にて。
売店などの営業は18時までで、既に人の気配はなく。
他府県ナンバーの車がいっぱいとまっていました。
宿泊施設でもあるのか?
電気のついていないトイレだけ借り、出発しようとしたところ・・・
服がスマホに引っかかり固定アームごと吹っ飛ぶ(汗
午前中のミラーに続き、スマホマウントも死亡致しました。
南海部品はどこですか?(泣
マウントはできないため、スマホはフロントポケットに突っ込んで走行。
でも充電とGPSログは取りながら。

薬研方面にちょっと進むと、先程の施設が見えました。
調べたら温泉宿がある模様。
それにしても怪しい場所だ。。。
この先薬研までは該当も何もなく、真っ暗な山道を走行。
20時前に抜けきり国道279号線を大間方面へ。

月明かりが綺麗。
しかし微妙にもやっている。

20:32 風間浦村にある『湯ん湯ん♪』という風呂屋に立ち寄る。
頼むから風呂に入らせてくれーと思ったら見つかった風呂屋。
しかも21時までの営業でギリギリ間に合いました。
広くはないが400円で凄く良い風呂でした♪
そして風呂から出て、さらに走ること約20分。。

21:48 大間崎キャンプ場に到着。なぜか濃霧(汗
すみませんすみません、10分でテント立てますから!
こんな時間に申し訳ないと思いつつも、カチャカチャ音を立て設営していく。

21:57 設営完了(汗
しかし冷静になると周りからも話し声や物音が良く聞こえてきて、そんなに気を使わなくて良かったかもしれないことに気付く。
しかし我ながらスマートなテント設営でした。

キャンプ場のすぐ裏にある本州最北端の地にて。
まぐろのオブジェもありますね。

22:23 そして本州最北端のコンビニでカップ麺を食べる。
親子丼以来のメシ。最高にうまかった。
いそいそと食べ終えキャンプ場に戻っていくのであった。
明日はいよいよ(・∀・)ホッカイドー!!
■ 2015 北海道ツーリング 2日目(5/3)
移動場所:山形県飽海郡遊佐町→青森県下北郡大間町
移動距離:477km

前に戻る | 次へ進む

- 関連記事
-
- 2015 北海道ツーリング 3日目(5/4) 大間崎→札幌
- 2015 北海道ツーリング 2日目(5/3) 遊佐→大間崎
- 2015 北海道ツーリング 1日目(5/2) 自宅→遊佐(鳥海山)
スポンサーサイト