2015 南東北ツーリング 2日目(9/20) 浜通りから羽州街道へ
2日目の朝は・・・晴れ間もあるけど曇りがち。
それにしても結露が凄いです。
バイクの結露をとりあえず拭き取る。
テントはあと2日放置だからまぁいいか。

芝生にもかなりの露が降りていました。
サンダルで歩いたら靴下がいっきに濡れるほどに・・・(w
朝飯は袋の味噌ラーメンと、お餅で。
起床したのが6時前で、出発が7時過ぎでした。
テント撤収がないと朝が楽で(・∀・)イイ!!

国道4号線沿いの道の駅『安達』にて。
晴れ予報なのに雲がいっそう厚くなって参りました。

5年前にここで寝たなーと回想しつつコーヒーブレイク。。
今日は太平洋側に出て北上し、反時計回りで帰ろうというプラン。
まず松川浦がどうなっているかを見たかったので東に向かいます。
(2009年に一度訪れているので。)
ただ原発事故による通行止があるので、それを考慮してルートを選定。

国道114号線、川俣町。
直進するとR114で浪江町方面に行けますが、通行止。
なので左折して県道12号線から南相馬市に向かいます。
道中、特に飯館村では、袋詰めされた除染土が多くあり。
田畑は作付けされておらず荒れ果てた感じでした。
交通量は多いのだが、少し物寂しい印象を受ける。

9:50 南相馬市で国道6号線と交わる。
ここからの南下は、車は行けるけど、二輪はダメみたい。
ちなみち常磐自動車道だと二輪も走れるようです(汗
まぁ南に行く理由もないので、このまま普通にR6を北進。
道の駅『そうま』でちょっと休憩しつつ、松川浦に行ってみる。
松川浦と太平洋の間に『大洲松川浦ライン』という道があったはずなのだが、、

松川浦の南端、入口がありません(汗
何となく分かっていたけど、実際確かめると感じ方がまた違うというか。
地形を変えてしまう津波の威力。これは・・・怖いな。
新設された青看板にはうっすら『相馬港』の文字が。
ということは砂洲を再びつなげる計画なのでしょうか?
(相馬港は松川浦の北部にあり。)
復活したら是非また走りたいものだ。

少し入れる場所があるも、ほぼダートで工事現場のよう。
砂洲の奥は関係者以外入れなさそうなので、内陸を北上して松川浦漁港を目指します。

11:12 気付けばもう昼近くだったので『斉春』というお店へ。

海=海鮮丼というシンプル思考を持つ自分。
昼前なのにかなり繁盛しており、活気のあるお店でした。

松川浦大橋も通行不可で、鵜ノ尾(うのお)岬には行けない模様。

県道38号線で相馬港を過ぎた地点。穏やか。
この先、釣師浜(つるしはま)以北は道路が復旧されておらず、通行止。
なので国道6号線に復帰し、北上していくことにします。

12:10 そこから間もなくで宮城県に突入。

ちょっと西進して蔵王町へ。
本当はここから蔵王エコーラインを走ろうと思っていたのですが、連休で激混みが予想されるのと、今から山形周ってたら夕方にキャンプ場戻れなくね?と冷静に考えてみた結果。。。

14:01 道の駅『七ヶ宿』にたどり着く。
沿道の国道113号線が快走路なためか、バイクがやたら多かったです。
バイクの多さで言うと、京都なら美山、群馬なら八ッ場の道の駅っぽい感じ。
ただ美山のような殺伐感はありませんでした。
建物が真新しい。割と最近移設されたみたい。
ソフトクリーム食べてぼちぼち帰路に就きます。

右手に見えるのは七ヶ宿湖。
ここからしばらく羽州街道をトレースしていきます。

県道46号線で南下していく。

14:53 県境手前にある萬蔵稲荷神社に寄り道。
山奥に突如現れる無数の鳥居。怪しさ満点です。
実はちょっと寄ってみようと目論んでいたのだ。
というわけで、歩いてみよう。

伏見稲荷の山奥の感じに似ている気がします。
ただ、人が誰もいないんですが(汗

5分ほど歩いたら鳥居を抜け、手水舎が見えてくる。
拝殿と神殿は左上にあるらしい。

狛狐、なんで笑ってるんですかね・・・。
しばらく散策し、参拝したらCRFの元へ。
小坂峠を越えると福島県に帰って(・∀・)キタ!!

峠の下りで福島盆地がチラチラ見渡せます。
そしてR4や福島市街を避け、県道5号線で南下。
最後に磐梯吾妻スカイラインで帰ろうと思ったら・・・

「スカイライン 高湯側 通行止」

さて、帰るか・・・
吾妻小富士に沈む夕陽を背に、国道4号線に向かう。
そして帰り際にまたヨークベニマルで鍋具材などを買い込みます。
2日連続、同じ格好でほぼ同じものを買ってしまった。。

美味いものは続いても美味いから、問題ないのです。
食べ終えたら、歩いてスカイピアあだたらに行き、風呂に入る。
湯船に浸かったとき、久しぶりに「体が温まるー」という感じになり、実は体が冷えていたことを実感。
なんかもう秋なんだなとしみじみ思いました。
しかし閉館間際だったためかなり慌しい入浴に(汗

昨夜と同じ条件で一枚。
もう少し撮影しようと思うも、寒さに負けいそいそとシュラフの中へ。。
■ 2015 南東北ツーリング 2日目(9/20)
移動場所:福島県二本松市→浜通り→羽州街道
移動距離:309km

前に戻る | 次へ進む
それにしても結露が凄いです。
バイクの結露をとりあえず拭き取る。
テントはあと2日放置だからまぁいいか。

芝生にもかなりの露が降りていました。
サンダルで歩いたら靴下がいっきに濡れるほどに・・・(w
朝飯は袋の味噌ラーメンと、お餅で。
起床したのが6時前で、出発が7時過ぎでした。
テント撤収がないと朝が楽で(・∀・)イイ!!

国道4号線沿いの道の駅『安達』にて。
晴れ予報なのに雲がいっそう厚くなって参りました。

5年前にここで寝たなーと回想しつつコーヒーブレイク。。
今日は太平洋側に出て北上し、反時計回りで帰ろうというプラン。
まず松川浦がどうなっているかを見たかったので東に向かいます。
(2009年に一度訪れているので。)
ただ原発事故による通行止があるので、それを考慮してルートを選定。

国道114号線、川俣町。
直進するとR114で浪江町方面に行けますが、通行止。
なので左折して県道12号線から南相馬市に向かいます。
道中、特に飯館村では、袋詰めされた除染土が多くあり。
田畑は作付けされておらず荒れ果てた感じでした。
交通量は多いのだが、少し物寂しい印象を受ける。

9:50 南相馬市で国道6号線と交わる。
ここからの南下は、車は行けるけど、二輪はダメみたい。
ちなみち常磐自動車道だと二輪も走れるようです(汗
まぁ南に行く理由もないので、このまま普通にR6を北進。
道の駅『そうま』でちょっと休憩しつつ、松川浦に行ってみる。
松川浦と太平洋の間に『大洲松川浦ライン』という道があったはずなのだが、、

松川浦の南端、入口がありません(汗
何となく分かっていたけど、実際確かめると感じ方がまた違うというか。
地形を変えてしまう津波の威力。これは・・・怖いな。
新設された青看板にはうっすら『相馬港』の文字が。
ということは砂洲を再びつなげる計画なのでしょうか?
(相馬港は松川浦の北部にあり。)
復活したら是非また走りたいものだ。

少し入れる場所があるも、ほぼダートで工事現場のよう。
砂洲の奥は関係者以外入れなさそうなので、内陸を北上して松川浦漁港を目指します。

11:12 気付けばもう昼近くだったので『斉春』というお店へ。

海=海鮮丼というシンプル思考を持つ自分。
昼前なのにかなり繁盛しており、活気のあるお店でした。

松川浦大橋も通行不可で、鵜ノ尾(うのお)岬には行けない模様。

県道38号線で相馬港を過ぎた地点。穏やか。
この先、釣師浜(つるしはま)以北は道路が復旧されておらず、通行止。
なので国道6号線に復帰し、北上していくことにします。

12:10 そこから間もなくで宮城県に突入。

ちょっと西進して蔵王町へ。
本当はここから蔵王エコーラインを走ろうと思っていたのですが、連休で激混みが予想されるのと、今から山形周ってたら夕方にキャンプ場戻れなくね?と冷静に考えてみた結果。。。

14:01 道の駅『七ヶ宿』にたどり着く。
沿道の国道113号線が快走路なためか、バイクがやたら多かったです。
バイクの多さで言うと、京都なら美山、群馬なら八ッ場の道の駅っぽい感じ。
ただ美山のような殺伐感はありませんでした。
建物が真新しい。割と最近移設されたみたい。
ソフトクリーム食べてぼちぼち帰路に就きます。

右手に見えるのは七ヶ宿湖。
ここからしばらく羽州街道をトレースしていきます。

県道46号線で南下していく。

14:53 県境手前にある萬蔵稲荷神社に寄り道。
山奥に突如現れる無数の鳥居。怪しさ満点です。
実はちょっと寄ってみようと目論んでいたのだ。
というわけで、歩いてみよう。

伏見稲荷の山奥の感じに似ている気がします。
ただ、人が誰もいないんですが(汗

5分ほど歩いたら鳥居を抜け、手水舎が見えてくる。
拝殿と神殿は左上にあるらしい。

狛狐、なんで笑ってるんですかね・・・。
しばらく散策し、参拝したらCRFの元へ。
小坂峠を越えると福島県に帰って(・∀・)キタ!!

峠の下りで福島盆地がチラチラ見渡せます。
そしてR4や福島市街を避け、県道5号線で南下。
最後に磐梯吾妻スカイラインで帰ろうと思ったら・・・

「スカイライン 高湯側 通行止」

さて、帰るか・・・
吾妻小富士に沈む夕陽を背に、国道4号線に向かう。
そして帰り際にまたヨークベニマルで鍋具材などを買い込みます。
2日連続、同じ格好でほぼ同じものを買ってしまった。。

美味いものは続いても美味いから、問題ないのです。
食べ終えたら、歩いてスカイピアあだたらに行き、風呂に入る。
湯船に浸かったとき、久しぶりに「体が温まるー」という感じになり、実は体が冷えていたことを実感。
なんかもう秋なんだなとしみじみ思いました。
しかし閉館間際だったためかなり慌しい入浴に(汗

昨夜と同じ条件で一枚。
もう少し撮影しようと思うも、寒さに負けいそいそとシュラフの中へ。。
■ 2015 南東北ツーリング 2日目(9/20)
移動場所:福島県二本松市→浜通り→羽州街道
移動距離:309km

前に戻る | 次へ進む

- 関連記事
-
- 2015 南東北ツーリング 2日目(9/20) 浜通りから羽州街道へ
- 2015 南東北ツーリング 1日目(9/19) とりあえず東北
スポンサーサイト