2日目のその2 裏しまなみ海道、そして西へ…
大崎下島に着き、その東にある岡村島へ。

岡村島をぐるりと一周。
遠くに来島海峡大橋がぼんやり確認できた。
この岡村島から本州までがすべて橋で結ばれており、その区間が『裏しまなみ海道』(だと思っている…

岡村島を出るとすぐに広島県に再突入。
橋の上に県境が描かれているのって意外に見ない気がする。
橋の真ん中で止まって写真をじっくり撮れるのも、こういう所ならではなんじゃないでしょうか。

大崎下島に戻り、おもむろに坂道を上ってみる。
断崖絶壁にみかん畑が密集している。

豊浜大橋を渡って豊島へ。
『とびしま海道』とも言うらしい(こっちが正式?
完璧にしまなみ海道から捩ってるような(w

橋に続く道。

豊島大橋、いちばん新しい橋。
上蒲刈島へ。

だんだん雲が薄くなってきて、爽やかな感じに。

蒲刈大橋を渡って下蒲刈島へ。
橋の上からの釣りを禁止する看板が。

最後の橋が見えてきた。

安芸灘大橋、水色の大きな橋。
ここだけ有料で、原付は50円。
以上、裏しまなみ海道でした。
一本の道でスイスイと島を渡ってしまうので、けっこうあっけない(w
しまなみ海道を高速道路で通過してしまう感じだろうか。
ここからも海沿いを進み、江田島方面へ。

ぐるぐる回って高度を稼ぎます。

音戸大橋。

そしてぐるぐる下がっていく。
着地点に信号があるため渋滞気味。

早瀬大橋、ここもループ橋。

国道487号線や県道44号線を走り、江田島の北端にある切串港に到着。
ここからまたしてもフェリーに乗り、広島の宇品港へ向かうのだ。

ここは待合室で乗船券を買うのではなく、乗船時に係員に直接お金を払うシステムでした。

割と大きい船キタ――(゚∀゚)――!!

乗船♪

売店で見つけてウマそうだったので購入。
ってそうか、そういえば広島じゃないかここは。

だいたいこんな感じで広島までやってきたのだが…
さて、どうするか。。。
続く!

岡村島をぐるりと一周。
遠くに来島海峡大橋がぼんやり確認できた。
この岡村島から本州までがすべて橋で結ばれており、その区間が『裏しまなみ海道』(だと思っている…

岡村島を出るとすぐに広島県に再突入。
橋の上に県境が描かれているのって意外に見ない気がする。
橋の真ん中で止まって写真をじっくり撮れるのも、こういう所ならではなんじゃないでしょうか。

大崎下島に戻り、おもむろに坂道を上ってみる。
断崖絶壁にみかん畑が密集している。

豊浜大橋を渡って豊島へ。
『とびしま海道』とも言うらしい(こっちが正式?
完璧にしまなみ海道から捩ってるような(w

橋に続く道。

豊島大橋、いちばん新しい橋。
上蒲刈島へ。

だんだん雲が薄くなってきて、爽やかな感じに。

蒲刈大橋を渡って下蒲刈島へ。
橋の上からの釣りを禁止する看板が。

最後の橋が見えてきた。

安芸灘大橋、水色の大きな橋。
ここだけ有料で、原付は50円。
以上、裏しまなみ海道でした。
一本の道でスイスイと島を渡ってしまうので、けっこうあっけない(w
しまなみ海道を高速道路で通過してしまう感じだろうか。
ここからも海沿いを進み、江田島方面へ。

ぐるぐる回って高度を稼ぎます。

音戸大橋。

そしてぐるぐる下がっていく。
着地点に信号があるため渋滞気味。

早瀬大橋、ここもループ橋。

国道487号線や県道44号線を走り、江田島の北端にある切串港に到着。
ここからまたしてもフェリーに乗り、広島の宇品港へ向かうのだ。

ここは待合室で乗船券を買うのではなく、乗船時に係員に直接お金を払うシステムでした。

割と大きい船キタ――(゚∀゚)――!!

乗船♪

売店で見つけてウマそうだったので購入。
ってそうか、そういえば広島じゃないかここは。

だいたいこんな感じで広島までやってきたのだが…
さて、どうするか。。。
続く!
- 関連記事
-
- 2日目のその3 思いつき良くない
- 2日目のその2 裏しまなみ海道、そして西へ…
- 2日目のその1 とりあえず西へ行ってみる
スポンサーサイト