信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その2
渋峠を越えて草津に来た後は、国道17号線(三国街道)を経由して新潟を目指します。
そのために、まずは国道145号線を東に進む。

国道145号線にはやたら高規格なバイパスが建設されていた。
途中でバイパスが途切れて現道に降ろされるところで、踏切と信号が絡んだ渋滞が発生していた。
つい最近知ったけど、ここら辺はまさに八ッ場ダムの建設地らしい。
この高規格道路はそのためのもの?

そして、群馬県吾妻郡高山村にて50,000kmを達成。
最初ここに停車したときは49,999.9km。
あと100m進めばよかったのだが、何もないよりはこのキロポストを写真に入れたかったので、炎天下の中ヘルメットを被ったまま原付を押して周囲をグルグル周回。
どう考えても不審者です本当にありがとうございました。

県道36号線でショートカットし、国道17号線に入る。
一路、新潟へ!

猿ヶ京温泉。
ここを過ぎると三国峠に向けての峠道に。
途中、珍しいことに観光バスが道を譲ってくれた。
普段は道を譲ることが多いだけに、なんか嬉しい。

いろいろと有名?な三国トンネル。
国道・峠・トンネル・県境。
このキーワードがあればまず三国峠を連想してしまうのは何故でしょう。

13:28 トンネルを抜けて新潟県に突入。
新潟県に入ってしばらく走ると、路側帯が一気に広くなるとともに道路中央に融雪装置が出現。
いかにも豪雪地帯という感じが(・∀・)イイ!!

かの有名な苗場スキー場。
夏なので人の気配がほとんどない。

上越新幹線、越後湯沢駅周辺の高架橋は個人的にお気に入りです。
冬に金沢から東京に遊びに行くときは、越後湯沢の豪雪っぷりと新幹線の高架橋を見るのが楽しみだった。

国道17号線、六日町付近。
道路脇の店の駐車場では融雪装置を利用した打ち水が行われていた。
なんかすごい納得した。
ただ道路の融雪装置では決してやってほしくない。
前走車によって水が巻き上げられてびしょ濡れになることは確定的に明らかだから。

浦佐駅手前で国道から逸れて、新幹線の高架橋沿いに走ってみる。
何でこんなところに新幹線の駅があるかって?
それは禁則事項なので言えません。

新幹線高架下で休憩&避暑。
新幹線の売りの一つに『静かさ』が挙げられるが、実際間近で走られると結構煩いものである。

新潟といえば柿の種!
親への貢ぎ物として一箱購入。

道の駅『ちぢみの里おぢや』で休憩。
時刻はまだ17時前だけど、この先中途半端になりそうなので晩飯を食べてしまおう。

10,11日で東北を走って12日に金沢に帰ろうと思っていたのに、雨雨雨・・・(痛
悩みながら悶々と飯を食った結果、もう明日で金沢に帰ってしまおうという決断に。
せっかくの東北と言えど、わざわざ雨と知って走りいくのも億劫なだけ。

燕三条からは県道1号線で信濃川と並走。

国道403号線に出て、『こすど温泉花の湯館』という風呂に入る。
風呂探しも専らツーリングマップルに頼っています。

そして何故かフェリーターミナルに来てしまった。
北海道に行けないのでせめてフェリーだけでも、という想い(謎
船を眺めて満足したら、国道8号線をちょっとだけ戻り、道の駅『新潟ふるさと村』に向かう。

本日の寝床は道の駅・・・ではなく、その隣にあるネカフェ(w
まだまだ気温が高く、浜松キャンプの二の舞になりそうだったので。
明日はひたすら日本海~♪
■信越・東北ツーリング 3日目(8/9)
移動場所:長野県東御市→新潟県新潟市
移動距離:407km

次に進む : 信越・東北ツーリング 4日目(8/10) 新潟→金沢
前に戻る : 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その1
そのために、まずは国道145号線を東に進む。

国道145号線にはやたら高規格なバイパスが建設されていた。
途中でバイパスが途切れて現道に降ろされるところで、踏切と信号が絡んだ渋滞が発生していた。
つい最近知ったけど、ここら辺はまさに八ッ場ダムの建設地らしい。
この高規格道路はそのためのもの?

そして、群馬県吾妻郡高山村にて50,000kmを達成。
最初ここに停車したときは49,999.9km。
あと100m進めばよかったのだが、何もないよりはこのキロポストを写真に入れたかったので、炎天下の中ヘルメットを被ったまま原付を押して周囲をグルグル周回。
どう考えても不審者です本当にありがとうございました。

県道36号線でショートカットし、国道17号線に入る。
一路、新潟へ!

猿ヶ京温泉。
ここを過ぎると三国峠に向けての峠道に。
途中、珍しいことに観光バスが道を譲ってくれた。
普段は道を譲ることが多いだけに、なんか嬉しい。

いろいろと有名?な三国トンネル。
国道・峠・トンネル・県境。
このキーワードがあればまず三国峠を連想してしまうのは何故でしょう。

13:28 トンネルを抜けて新潟県に突入。
新潟県に入ってしばらく走ると、路側帯が一気に広くなるとともに道路中央に融雪装置が出現。
いかにも豪雪地帯という感じが(・∀・)イイ!!

かの有名な苗場スキー場。
夏なので人の気配がほとんどない。

上越新幹線、越後湯沢駅周辺の高架橋は個人的にお気に入りです。
冬に金沢から東京に遊びに行くときは、越後湯沢の豪雪っぷりと新幹線の高架橋を見るのが楽しみだった。

国道17号線、六日町付近。
道路脇の店の駐車場では融雪装置を利用した打ち水が行われていた。
なんかすごい納得した。
ただ道路の融雪装置では決してやってほしくない。
前走車によって水が巻き上げられてびしょ濡れになることは確定的に明らかだから。

浦佐駅手前で国道から逸れて、新幹線の高架橋沿いに走ってみる。
何でこんなところに新幹線の駅があるかって?
それは禁則事項なので言えません。

新幹線高架下で休憩&避暑。
新幹線の売りの一つに『静かさ』が挙げられるが、実際間近で走られると結構煩いものである。

新潟といえば柿の種!
親への貢ぎ物として一箱購入。

道の駅『ちぢみの里おぢや』で休憩。
時刻はまだ17時前だけど、この先中途半端になりそうなので晩飯を食べてしまおう。

10,11日で東北を走って12日に金沢に帰ろうと思っていたのに、雨雨雨・・・(痛
悩みながら悶々と飯を食った結果、もう明日で金沢に帰ってしまおうという決断に。
せっかくの東北と言えど、わざわざ雨と知って走りいくのも億劫なだけ。

燕三条からは県道1号線で信濃川と並走。

国道403号線に出て、『こすど温泉花の湯館』という風呂に入る。
風呂探しも専らツーリングマップルに頼っています。

そして何故かフェリーターミナルに来てしまった。
北海道に行けないのでせめてフェリーだけでも、という想い(謎
船を眺めて満足したら、国道8号線をちょっとだけ戻り、道の駅『新潟ふるさと村』に向かう。

本日の寝床は道の駅・・・ではなく、その隣にあるネカフェ(w
まだまだ気温が高く、浜松キャンプの二の舞になりそうだったので。
明日はひたすら日本海~♪
■信越・東北ツーリング 3日目(8/9)
移動場所:長野県東御市→新潟県新潟市
移動距離:407km

次に進む : 信越・東北ツーリング 4日目(8/10) 新潟→金沢
前に戻る : 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その1

- 関連記事
-
- 信越・東北ツーリング 4日目(8/10) 新潟→金沢
- 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その2
- 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その1
スポンサーサイト