信越・東北ツーリング 4日目(8/10) 新潟→金沢
4時半に起きたのに二度寝してしまい、5時半起床。
今日は金沢に向けて西進するんだけど、この方面の移動ではできるだけ午前中に距離を稼いでおきたい。
逆光はいやズラ。

ここは道の駅『新潟ふるさと村』。
日本一周のときに人生初の野宿をした道の駅である。
今となっては(良くも悪くも)どこでも寝れる耐性が身についてしまったが、当時は警察に職務質問されるんじゃないかとか、寝てる間に荷物持ってかれるんじゃないかとか、いろいろ考えたような。
まぁ結局そんなことは一度もなかったわけだけど。
そろそろ野宿も卒業の歳かなぁと思ったり思わなかったり。

6時前、出発。
結局いつも通りの時間になってしまった。。。

新潟大学近くのすき家で朝飯。

国道402号線。
海沿いの道なのに海が全然見えない。

寺泊港からは佐渡島に向かうフェリーが出ているらしい。
佐渡島も一度入ってみたいと思いながら結局一度も行けずじまい。
フェリー高いしなぁ・・・

国道352号線と合流してすぐのとこにある道の駅『越後出雲崎天領の里』にて小休憩。

柏崎刈羽原子力発電所が見えてくる。
原発がある影響で、国道は海沿いから大きく迂回を強いられる。

新潟県でやたら見かけるコンビニ『SAVE ON』。
セイコーマートもそうだけど、地方のチェーンコンビニって何かと安かったりする。

柏崎市で国道8号線に合流し、ひたすら西進。

プリカを持っているので、給油は出光が多いです。
逆に言うと出光のプリカしか持っていない。

新潟県では冠雪対策の屋根付き標識が多く存在している。
あと、標識の傾斜角が通常のものに比べて大きいのもポイントです(謎
富山や岐阜でも見かける一方、東北地方や北海道では見かけないという不思議。

上越市、国道18号線との交差点。
上越市というより直江津の方が個人的にしっくりくる。

道の駅『うみてらす名立』で昼飯。
それにしても外が暑すぎ・・・
原付を日向に置いてたら温度計が50℃近くまで上がっていた(汗

糸魚川を過ぎてしばらくすると北陸道の高架橋が見えてくる。

北陸道の難所として知られている親不知。
北陸自動車道の連続トンネル区間において、ここだけ日本海にはみ出ている。
親不知は糸魚川静岡構造線(糸静線)の北端に位置しており、一方で南端は由比らしい。
両者は、険しい地形ゆえに高速道路が海上を高架橋で通過している、という点で共通している。
なるほど納得って感じだった。

一方、国道8号線は覆道の連続で断崖絶壁区間を駆け抜ける。

12:25 富山県に入る。

道の駅『カモンパーク新湊』で休憩。
ちょうど高校野球で新湊高校が出場していて、みんながテレビに噛り付いている。
実家が金沢市な自分にとって、高校野球は京都でなく石川を応戦する傾向にあります。
そして同じ北陸勢ということで、富山・福井もできれば勝ってほしい。
そんなこともあって自分も自然とテレビに噛り付いてしまい、気が付けば小一時間は休憩していた。

16:10 石川県に突入(逆光

金沢市に入ってからは、山側環状で市街地をパス。
ここまで来ればもはや地元だ。

5時過ぎ、金沢の基地に着いたー!
伊勢湾を渡ってから北上し、信越経由で金沢へ。
11~13日にかけてまったりした後、14日からは京都への帰路につきます。
そういえば、11,12日は雨が降りそうだから東北には行かなかったわけだが・・・
ふたを開けてみれば全国的に快晴だったというオチです。
天候を読み華麗にルート選定を行ったはずなのに/(^o^)\ナンテコッタイ
というわけで(?)、帰りは東北に寄るんだぜ。
(北海道はやっぱりフェリー無理でした)
■信越・東北ツーリング 4日目(8/10)
移動場所:新潟県新潟市→石川県金沢市
移動距離:341km

次に進む : 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町
前に戻る : 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その2
今日は金沢に向けて西進するんだけど、この方面の移動ではできるだけ午前中に距離を稼いでおきたい。
逆光はいやズラ。

ここは道の駅『新潟ふるさと村』。
日本一周のときに人生初の野宿をした道の駅である。
今となっては(良くも悪くも)どこでも寝れる耐性が身についてしまったが、当時は警察に職務質問されるんじゃないかとか、寝てる間に荷物持ってかれるんじゃないかとか、いろいろ考えたような。
まぁ結局そんなことは一度もなかったわけだけど。
そろそろ野宿も卒業の歳かなぁと思ったり思わなかったり。

6時前、出発。
結局いつも通りの時間になってしまった。。。

新潟大学近くのすき家で朝飯。

国道402号線。
海沿いの道なのに海が全然見えない。

寺泊港からは佐渡島に向かうフェリーが出ているらしい。
佐渡島も一度入ってみたいと思いながら結局一度も行けずじまい。
フェリー高いしなぁ・・・

国道352号線と合流してすぐのとこにある道の駅『越後出雲崎天領の里』にて小休憩。

柏崎刈羽原子力発電所が見えてくる。
原発がある影響で、国道は海沿いから大きく迂回を強いられる。

新潟県でやたら見かけるコンビニ『SAVE ON』。
セイコーマートもそうだけど、地方のチェーンコンビニって何かと安かったりする。

柏崎市で国道8号線に合流し、ひたすら西進。

プリカを持っているので、給油は出光が多いです。
逆に言うと出光のプリカしか持っていない。

新潟県では冠雪対策の屋根付き標識が多く存在している。
あと、標識の傾斜角が通常のものに比べて大きいのもポイントです(謎
富山や岐阜でも見かける一方、東北地方や北海道では見かけないという不思議。

上越市、国道18号線との交差点。
上越市というより直江津の方が個人的にしっくりくる。

道の駅『うみてらす名立』で昼飯。
それにしても外が暑すぎ・・・
原付を日向に置いてたら温度計が50℃近くまで上がっていた(汗

糸魚川を過ぎてしばらくすると北陸道の高架橋が見えてくる。

北陸道の難所として知られている親不知。
北陸自動車道の連続トンネル区間において、ここだけ日本海にはみ出ている。
親不知は糸魚川静岡構造線(糸静線)の北端に位置しており、一方で南端は由比らしい。
両者は、険しい地形ゆえに高速道路が海上を高架橋で通過している、という点で共通している。
なるほど納得って感じだった。

一方、国道8号線は覆道の連続で断崖絶壁区間を駆け抜ける。

12:25 富山県に入る。

道の駅『カモンパーク新湊』で休憩。
ちょうど高校野球で新湊高校が出場していて、みんながテレビに噛り付いている。
実家が金沢市な自分にとって、高校野球は京都でなく石川を応戦する傾向にあります。
そして同じ北陸勢ということで、富山・福井もできれば勝ってほしい。
そんなこともあって自分も自然とテレビに噛り付いてしまい、気が付けば小一時間は休憩していた。

16:10 石川県に突入(逆光

金沢市に入ってからは、山側環状で市街地をパス。
ここまで来ればもはや地元だ。

5時過ぎ、金沢の基地に着いたー!
伊勢湾を渡ってから北上し、信越経由で金沢へ。
11~13日にかけてまったりした後、14日からは京都への帰路につきます。
そういえば、11,12日は雨が降りそうだから東北には行かなかったわけだが・・・
ふたを開けてみれば全国的に快晴だったというオチです。
天候を読み華麗にルート選定を行ったはずなのに/(^o^)\ナンテコッタイ
というわけで(?)、帰りは東北に寄るんだぜ。
(北海道はやっぱりフェリー無理でした)
■信越・東北ツーリング 4日目(8/10)
移動場所:新潟県新潟市→石川県金沢市
移動距離:341km

次に進む : 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町
前に戻る : 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その2

- 関連記事
-
- 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町 その1
- 信越・東北ツーリング 4日目(8/10) 新潟→金沢
- 信越・東北ツーリング 3日目(8/9) 上田→新潟 その2
スポンサーサイト