信越・東北ツーリング 6日目(8/15) 十日町→潟上 その1
4時45分、謎の早朝起床。
この時期は夜明けが早いから起床も自然と早くなる。
やはり明るい時間帯は最大限活用したいから、まさに理想的な生活(・∀・)トイエル

道の駅の向かいにある東屋で寝かせていただきました。
ただいま撤収の作業とともに荷物整理中。
リアに付けているホームセンターの箱。
車体から後方に出っ張った取付けになっているため、パッキングには気を遣っています。
この箱には主にキャンプ道具を入れているのだが、テント・シュラフといった重たい(密度の大きい)道具は箱前方に入れている。
この2つで箱半分がガッチリ埋まり、残り半分に小物をいろいろ。
友達からは「なんでクーラーボックス付けてんの?」とか言われるホムセン箱装備型アドレスですが、個人的には外見・実用性ともに結構気に入ってるスタイルです。
THE・おっさん仕様。

こうして見ると要塞のようだ。。
右が風呂のある美術館みたいなところ。
トイレもただの公衆便所だし、見た目も造りも道の駅っぽくないところでした。

5時過ぎ、出発。
いい感じ。

北越急行・ほくほく線の十日町駅。
JRより駅舎がしっかりしている。
北越急行は第三セクターの中でも経営良好だけど、北陸新幹線が開通したら廃れてしまいそうだな・・・

5:45 ようやく日の出。
というか内地の早朝寒すぎ。。。
今日は国道252号線で只見・会津方面を目指しますよ。

むむ?
「R252福島県方面通行止め」
・・・
まぁもうちょっと進んでみるか。。。

スノーシェッドを駆け抜けると・・・

ほんとに通行止めだった\(^o^)/
場所は、県道385号線との分岐を過ぎてすぐのところ。
「この先大雨のため落石があり当分の間通行できません」
7月の集中豪雨でやられたらしく、2011年11月現在も通行止らしいです(汗
「迂回路ありません」の表示にやる気をなくし、北上して新潟市に向かうことに。
本当は東北の内陸ルート(R13とか)で北上しようと思ってたのだが、最近「内陸=にわか雨」みたいな恐怖の念に駆られたこともあり、山岳ルートの予定が一変して海沿いルートになりました。
なんというヘタレ極まる選択。。

Uターンし、道の駅『入広瀬』を通過。
入広瀬といえば、アメダスの積雪ランキングでいつも赤表示な記憶が。

国道290・289号線を北に進み、県道を経由して国道8号線へ向かう。
まっすぐ~。

地方でよく見かけるホームセンター『コメリ』の営業車を発見。
R8沿いに本社があり、そこから出てきたので撮ってみた(w
本社が東京じゃないというのは何故か好印象だ。

国道8号線はここから新潟バイパス・新新バイパス。
まったり田舎道もいいけど、久しぶりの高規格道路も(・∀・)イイ!!

ここは自動車専用道路ではないが、高速道路なみの高規格バイパス。
片側2~3車線で他道路との接続もランプを介して行われており、交通量が多いながらも流れは良好。
最近、最高速度が70kmに引き上げられたようですね。

新新バイパスにある道の駅『豊栄』。
出入口や駐車場から館内施設までも含めて、高速道路のパーキングエリアみたいな構造をしている。
(というか実際にパーキングエリアということになっているらしいが)

節電のために館内の証明やテレビは点いておらず。

道の駅発祥の地という石碑が建っていた。
そうなのかーと思ってウィキペディアを見たら、どうやら他にも発祥説があるらしい。
>豊栄発祥説
>現在では道の駅発祥の地という石碑が建立されていることもあり、ここを発祥とする説がある。
石碑建てた者勝ち(w

バイパスを下りて国道113号線へ。
左右に松林が生い茂っており、隙間から日本海がチラチラ。

久しぶりの海キタ――(゚∀゚)――!!
やはり海に出るとテンションあがる(w
真夏のクソ暑い中、テンションMAXなヘタレ野郎が日本海を北上していきます。
次に進む : 信越・東北ツーリング 6日目(8/15) 十日町→潟上 その2
前に戻る : 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町 その2
この時期は夜明けが早いから起床も自然と早くなる。
やはり明るい時間帯は最大限活用したいから、まさに理想的な生活(・∀・)トイエル

道の駅の向かいにある東屋で寝かせていただきました。
ただいま撤収の作業とともに荷物整理中。
リアに付けているホームセンターの箱。
車体から後方に出っ張った取付けになっているため、パッキングには気を遣っています。
この箱には主にキャンプ道具を入れているのだが、テント・シュラフといった重たい(密度の大きい)道具は箱前方に入れている。
この2つで箱半分がガッチリ埋まり、残り半分に小物をいろいろ。
友達からは「なんでクーラーボックス付けてんの?」とか言われるホムセン箱装備型アドレスですが、個人的には外見・実用性ともに結構気に入ってるスタイルです。
THE・おっさん仕様。

こうして見ると要塞のようだ。。
右が風呂のある美術館みたいなところ。
トイレもただの公衆便所だし、見た目も造りも道の駅っぽくないところでした。

5時過ぎ、出発。
いい感じ。

北越急行・ほくほく線の十日町駅。
JRより駅舎がしっかりしている。
北越急行は第三セクターの中でも経営良好だけど、北陸新幹線が開通したら廃れてしまいそうだな・・・

5:45 ようやく日の出。
というか内地の早朝寒すぎ。。。
今日は国道252号線で只見・会津方面を目指しますよ。

むむ?
「R252福島県方面通行止め」
・・・
まぁもうちょっと進んでみるか。。。

スノーシェッドを駆け抜けると・・・

ほんとに通行止めだった\(^o^)/
場所は、県道385号線との分岐を過ぎてすぐのところ。
「この先大雨のため落石があり当分の間通行できません」
7月の集中豪雨でやられたらしく、2011年11月現在も通行止らしいです(汗
「迂回路ありません」の表示にやる気をなくし、北上して新潟市に向かうことに。
本当は東北の内陸ルート(R13とか)で北上しようと思ってたのだが、最近「内陸=にわか雨」みたいな恐怖の念に駆られたこともあり、山岳ルートの予定が一変して海沿いルートになりました。
なんというヘタレ極まる選択。。

Uターンし、道の駅『入広瀬』を通過。
入広瀬といえば、アメダスの積雪ランキングでいつも赤表示な記憶が。

国道290・289号線を北に進み、県道を経由して国道8号線へ向かう。
まっすぐ~。

地方でよく見かけるホームセンター『コメリ』の営業車を発見。
R8沿いに本社があり、そこから出てきたので撮ってみた(w
本社が東京じゃないというのは何故か好印象だ。

国道8号線はここから新潟バイパス・新新バイパス。
まったり田舎道もいいけど、久しぶりの高規格道路も(・∀・)イイ!!

ここは自動車専用道路ではないが、高速道路なみの高規格バイパス。
片側2~3車線で他道路との接続もランプを介して行われており、交通量が多いながらも流れは良好。
最近、最高速度が70kmに引き上げられたようですね。

新新バイパスにある道の駅『豊栄』。
出入口や駐車場から館内施設までも含めて、高速道路のパーキングエリアみたいな構造をしている。
(というか実際にパーキングエリアということになっているらしいが)

節電のために館内の証明やテレビは点いておらず。

道の駅発祥の地という石碑が建っていた。
そうなのかーと思ってウィキペディアを見たら、どうやら他にも発祥説があるらしい。
>豊栄発祥説
>現在では道の駅発祥の地という石碑が建立されていることもあり、ここを発祥とする説がある。
石碑建てた者勝ち(w

バイパスを下りて国道113号線へ。
左右に松林が生い茂っており、隙間から日本海がチラチラ。

久しぶりの海キタ――(゚∀゚)――!!
やはり海に出るとテンションあがる(w
真夏のクソ暑い中、テンションMAXなヘタレ野郎が日本海を北上していきます。
次に進む : 信越・東北ツーリング 6日目(8/15) 十日町→潟上 その2
前に戻る : 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町 その2

- 関連記事
-
- 信越・東北ツーリング 6日目(8/15) 十日町→潟上 その2
- 信越・東北ツーリング 6日目(8/15) 十日町→潟上 その1
- 信越・東北ツーリング 5日目(8/14) 金沢→十日町 その2
スポンサーサイト